連載終了
日本が本場!? 「今年もバレンタインを盛り上げますよっ」てな人にQ5!
“お菓子屋による陰謀”などと言われてはいても、男子も女子もやっぱり心躍るのがバレンタインデー。今年もなにかいいことないかなとドキドキしながら14日を迎えたいものです。パティシエ...
貧乏なんであります。いやなに「今夜炊く米がなくて米びつの中で蜘蛛が軽業してる(落語のネタです)」、とか「ひもじいが明日食べるものが買えない」とまでは至りませんが、まぁいずれにせよそう余裕はない、と。ご...
2012年、今年は4年に一度の夏季オリンピックが行なわれる。英国・ロンドンのオリンピック・パークを中心に、7月27日から8月12日の期間で開催予定だ。現在、各施設の建設の遅れが問題視されているが、この...
週末の日曜日には大相撲初場所が千秋楽を迎える。ここ最近、ひとり横綱の白鵬が無人の野をゆく強さを見せ、対照的に大関陣はいないも同然の体たらくであったが、稀勢の里の大関昇進が刺激となったか、今場所は初日か...
もう松の内も過ぎましたが、こちらでは本年初のお目もじ。皆様、あけましておめでとうございます。本年もドンゾよろしゅう。 しかし寒いですね。「温暖化」はどこへ行ったんでしょう。とはいえこうしたキリッとした...
去る1月11日午前、広島県の広島刑務所に服役中だった中国籍の男が脱獄(脱走)した。刑務所の塀の改修工事のため、塀の内側、外側のそれぞれ一部に工事用の足場が組まれており、それを伝って逃走を果たすという&...
明けましておめでとうございます。今年も身近なものから宇宙の果てまで、様々なウンチクを紹介いたしていく所存です。ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。さて、連休ともなる今週末は、まず翌7日に「七草がゆ...
明日23日は天皇誕生日。文字通り、今上天皇のお誕生日だ。そして25日はイエス・キリストが生まれた日のクリスマス。カレンダーを眺めていて、なかなか豪華な週末だな……と思ったと...
先日、老親の住む実家を訪れたところ、母が「お前、歌舞伎好きなんでしょ、これいる?」と数冊の本を差し出しました。見るとそれは3冊の「歌舞伎筋書」、あの劇場で売っているプログラムです。けっこう高い(たしか...
早いもので12月も半ば。来るクリスマスや新年に向けて、街はきらびやかなイルミネーションで彩られている。今年は震災の影響で自粛という向きもあるようだが、華やかな情景というのはそれだけで感動や安らぎをもた...
本日の1杯 vol.23【北欧のインテリアに囲まれながらシングルモルトを嗜む】:bar nems
誰しもひとりでじっくり飲みたいときもある。いつも行っているバーだと、顔なじみの常連たちがいるので、行き先に悩んでしまう。そんな時に足を向けたい、隠れ家的な「bar nems(ネムス)」だ。4年ほど前に...
「12月に入ると『今日は討ち入りだ』であるとか、『今日は真珠湾だな』などとつい言ってしまう」こんなジョークの通り、12月には印象深い「○○の日」が多くある。いま記した討ち入り…&hell...
ライブを観に行くに際して「これは如何なものか」と思われることがいくつかあって、そのひとつがいわゆるクラブで入場時に買わされるドリンク・チケット。若いころには「音楽聴きながら酒が呑める、酒が呑める、酒が...
テレビを点けてみると本当に多種多様、様々な番組が放送されていると感心するが、これが休日ともなると、ジャンルが「趣味」となりそうな番組がこれでもかと並んでいる。多趣味を自認する人は、日曜の朝から将棋&r...
早いもので来週からは12月。あっという間に新年はやってきますよと迫られているが如く、年賀状の発売なども始まっているが、今回はそんな年賀状を運んでくれる郵便ポストのおはなしを。こちらが海底郵便ポスト。現...
先日高座で橘家圓太郎師匠の「一人酒盛」をうかがいました。圓太郎師匠はいま僕がもっとも好きな噺家さんの一人(この言い方、いつも引っかかるんですけどね)で、その日のプログラムに名前を見つけるとちょっとワク...
ただいま現在私ども「あそびすと編集部」では、我らがアラカン編集長がモンブランについに登ってしまった(笑)ことを受けて、その道中記たる電子書籍の製作が急ピッチに行なわれている。早くみなさまの目に留まるよ...
本日の1杯 vol.22【ソーダでアップする濃いめのモスコミュール】:XANADU
「本日は女性とデート」てな向きには、葉巻が置いてあるシックなオーセンティックより、少しおしゃれなバーはいかがか。「Shot Bar XANADU(ザナドゥ)」。JR五反田駅から200mほど歩いた桜田通...
江戸幕府末期の御用金360万両が群馬県の赤城山麓に埋蔵されている――。この伝説の埋蔵金発掘を狙って大々的に赤城山麓を掘り返したテレビ番組がいまとなっては懐かしい。田中信夫の「いま開かれる、黄金の扉っ」...
今このコラムを書いているのは10月初旬。朝・晩はひんやりとした空気に秋の匂いを感じるものの、日中の日差しは空気が澄んでいる分、強く感じられて汗ばむ日もある季節です。そんな早秋のとある朝。仕事場へ向かう...