連載終了
未だ年賀状の発送ならず。もう年賀状とも言えぬ「新年ご挨拶状」の作業に忙殺されているパンジャですこんにちわ。あんまりマヌケすぎてもう「明けましておめでとうございます」も言えません。ははは。関係各方面へ「...
12月12日 長崎県大村市 ボートレース大村12月は大村・賞金女王決定戦→住之江・賞金王決定戦と2週間のロングラン出張。これまで何度となく足を運んだレース場だが、食べ慣れた絶品グルメだけでは...
【No Train,No Life】走り続ける大晦日
終夜運転
時はまさに12月28日。本年の御用納めという日にこのコーナーの掲載日が回ってきた。思えば今年の5月から始まった当コーナー、とりあえずウンチクとなると以前からの引き続きのようなものなのだが、「駅員さんと...
近年、鉄道会社間の「相互乗り入れ」が続々と増えている。来年3月16日より、埼玉から神奈川までぶち抜きとなります(東急電鉄HPより)相互乗り入れとは、A電鉄のa路線に乗っていたら自動的にB電鉄のb路線に...
in芦屋&児島 変わらぬ皿うどん、そして印象変わった中華そば
11月11日 福岡県遠賀郡芦屋町 ボートレース芦屋 11月は10日にボートレース若松、11日にボートレース芦屋と、北九州に隣接するボートレース場に2日連続で出張が入った。ともに最寄の街は黒崎で、宿泊...
早いもんで今年ももう12月でしてね。良いお年をお迎えください、てなもんですが、その前に一大イベントがあるのが我が国ですな。有馬記念? いやいや、それもそうですけれども(笑)、八百万の神(やおろずのかみ...
先日の帰宅途中。到着した電車に乗り込んで進行方向右側、閉まっているドアに向かって立ち、外に見える反対側のホームを行き交う人の流れをぼんやり眺めながら発車を待っていた。右側には手編みと思しきザックリとし...
先週のよく晴れた日、高齢母の通院送迎で外苑前まで。ぬけるような青空の下、帰りがけの母を乗せて「ついでの黄葉見物」としゃれ込むつもりで神宮外苑・絵画館前の銀杏並木へ車を走らせた。 とはいえ「黄葉」までは...
『憎いウンチクshow』の連載中からわかっていたことではあるのだが、鉄道全体を括った「鉄道の日」などがテーマであればともかく、個別の鉄道事業社で取り上げているのは「ほとんど首都圏」である。JRだったら...
in松江&住之江 貴重?な出会いの松江グルメと、まさに"来福"な焼きそば
10月8日 島根県松江市 ボートピア松江10月は、ボートレース児島(岡山県)、ボートレース住之江(大阪府)、ボートレースびわこ(滋賀県)、ボートレース福岡(福岡県)と4カ所のボートレース場に出張した。...
【No Train,No Life】"鉄道居酒屋"への道・その1
発見
どんなものでもいい、自分が趣味趣向とする物事について、それを扱っているものについ手を出す、足を踏み入れるというのは、誰しも当然のことであろう。野球やサッカーが好きな人はスポーツ用品屋を見つけたら入らず...
今朝起きてみるとどうも体調が悪い。首と肩と腰の筋肉が痛くて手の指と足先が冷たい。頭痛もしないし喉も鼻もなんともないんだけどなんとなく按配が悪いのでジムへ走りに行くのをやめて原稿を書くことにする。昨日は...
物事には必ず始まりがあるもので、などと小難しい前振りでなくても、単純に人には必ず生まれた日がある。たとえば12月23日は今上天皇の誕生日であり、その日は「天皇誕生日」という記念日(祝日)になっている。...
ところであまり大きな声でアナウンスはしていないけれど、じつはここ3カ月ほど、都内某所で2週間に一度というペースで「居酒屋遊び」をやってます。 やっているのは古い友達が経営する「スイーツ」の店で、店主...
9月24日 山口県周南市 ボートレース徳山 9月の長期出張は、9月下旬の1回のみ。ここ最近では、もっとも在京日数の多い1カ月であった。これはこれで少し寂しかったりするあたり、出張ホリックになっているよ...
前回も秋だ秋だと書いてはおるわけですが、気候的にもめっきり秋となりましたね。そうなると「秋でどうする……○○の秋っていっぱいあるしねえ」なんて会話になるわけでして、そ...
やっと秋になりました。先週の初めはまだまだ暑くて「来年の夏までこのまま暑いんじゃないか」と心配になりましたけど、季節は必ず巡ってくるもんですね。体から「ホッ」という声が聞こえてきそうです。そうなると今...
敬老の日が移動祝日(ハッピーマンデー)になったことから、秋分の日との兼ね合い次第では大型連休に発展する9月の3週目。今年こそ秋分の日が土曜日で振替休日も発生しないいため、休暇などを駆使しても大型連休に...
7月31日 福岡県北九州市 ボートレース若松連載2回目で取り上げたボートレース若松にまた1週間、出張した。泊まりはもちろん黒崎。今年は実に約30日間も黒崎に滞在したことになる。黒崎滞在となれば、メシは...
PENTAX67スペックより直感的に「コレしかない!」写真家・井出有美
今回は、女子カメラマンの登場です。卒業された恵比寿の写真学校から歩いてすぐの公園をお散歩しながら井出有美さんにお気に入りのカメラについて紹介していただきました。 うらら:写真との出会いを教えてくだ...