特集記事

【魅力的な建物】湖に面する妖精の家

「北欧のショパン」と親しまれているノルウェイの作曲家エドワード・グリークの家は湖が見渡せて、さらに木立に中にある木造建築です。「妖精の住む丘」という意味を持つトロールハウゲンという所にあり、64歳の時...

【魅力的な建物】大豪邸でワンコの誕生会

ニューデリー市内にある獣医さんご夫婦は、私たち海外駐在者の強い味方。英語がバッチリだし、何度でもわかりやすく説明してくれます。特に雨期の頃など奇病にかかる愛犬たちにとって、いい獣医と巡り会うのは奇跡に...

【魅力的な建物】ウルトラマリンブルーが輝きを取り戻した麗しの館   

宝石として珍重されてきたラピスラズリ(瑠璃)から造られてきた高貴な色「ウルトラマリンブルー」。「海を越える」という意味を持つその名の由来は、この天然ウルトラマリンの原料となるラピスラズリが、ヨーロッ...

【魅力的な建物】黄金の寺院

ある日「RAB NE BANA DI JODI」という名のインド映画を見ていましたら、何度か出現してとても印象に残ったのが今回ご紹介する「黄金の寺院です。インドの友人にとても奇麗な寺院を見つけたけど、...

【初春は温泉】アンデスの渓流露天風呂

ペルーは日本と同じく火山国だ。そのため地震も多いし、過去にはアンデスの村々が一瞬で消失してしまうほどの大きな噴火も経験している。だが火山がもたらすのは悪いものばかりでもない。そう、温泉だ。ペルー南部の...

【晩秋は駅】"外観"を持つ地下鉄の駅とは……

2026年冬季オリンピック開催誘致を正式発表したばかりの札幌市。決定! となれば、日本およびアジアで初めての冬季五輪となった1972(昭和47)年以来、2回目の開催となります。その1年前の1971年、...

【晩秋は駅】お犬さま天国のノルウェー・ベルゲン駅

構内は天窓で明るいベルゲン駅ノルウェーの首都オスロからベルゲンへ汽車で移動した時のこと。“国内”と言っても約7時間の汽車の長旅だ。ベルゲンというと、かの有名なフィヨルドのツアー...

【晩秋は駅】天国には近いが、バチも当たりそう?
 プレスビテロ・マエストロ駅

リマ市内を南北に走る高架式鉄道「Metro de Lima(リマ・メトロ)」。1986年に着工されたにも関わらず、さまざまな理由から頓挫しずっと放置されていた。紆余曲折の末2011年7月にようやく完成...

【晩秋は駅】さよならクララ
 ケルン中央駅

ヨーロッパでは、ひとりで迎えるクリスマスこそ辛いことはない。日本で言う大晦日とお正月といったものだろう。家族だけで過ごし、夜中には教会でクリスマスのためのミサを聞き、翌日はプレゼントを交換しあう。一人...

【晩秋は駅】北の果てで人と人を結びつける"空"の駅
 キッティラ空港

フィンランド語で「空港」のことをレントアセマ(lentoasema)と言う。レントは「飛行、飛行機」、アセマは「駅」で、「飛行機の駅」である。国土面積(約33.8万平方キロメートル)が日本(約37.8...

【晩秋は駅】始発駅「人生は前にしか進まない」
 ヘルシンキ中央駅

ヘルシンキ中央駅。「人生は前にしか進まない」フィンランドの映画監督アキ・カウリスマキに、2002年カンヌ国際映画祭グランプリと主演女優賞をダブル受賞した『過去のない男』という作品がある。夜、列車でヘル...

【晩秋は駅】未来の文豪が集う駅
 デサンパラードス

ユネスコの世界遺産にも登録されているリマの旧市街セントロ。美しい教会や歴史的建造物が立ち並ぶこのエリアには、世界中の観光客が集まってくる。しかしその中心部にありながら、旅行者がほとんど立ち寄らない建物...

【夏は市場】インド人もビックリ! 和食派激増の予感?

人づてに素晴らしい農場があると聞いて、駅の名前だけを頼りに探すこと1時間。あきらめかけたら、やっと農場にたどりつきました。畑に勤めている人懐こいアンキットさんが、さっそく案内してくれます。「春菊? 小...

【夏は市場】デリー最大級のI.N.A.マーケット

台所をあずかる主婦としては、市場はとっても気になる存在です。一応大なり小なりコロニー(居住区)内には市場が存在するし、毎朝のように野菜や果物を積んだリヤカーが家の前の通りに売りに来ます。だからデリーの...

【夏は市場】アルジェのマルシェはエンターテイメント!

暑い日が続いています。夏でございます。アルジェの夏って、こんなに暑かったでしたかね?と、自分に問うてみる午後……。ま、夏ですから(笑)。木陰で猫の昼寝に付き合っていると、涼...

【夏は市場】AM6:30、ラジオ体操のメッカを素通りする人たち……【北海道シリーズ】

早朝の北海道神宮は、何を隠そう……ラジオ体操のメッカである。年に一回、元旦のみ開催されない(初詣のため)だけで、猛吹雪であろうと台風(滅多に北海道には上陸しませんが&hel...

【夏は市場】市場にお惣菜を買いに行く
 小樽手宮市場【北海道シリーズ】

生ホッケフライ、揚げなすの煮びたし、カニクリームコロッケ、ほうれん草の白和え、揚げすり身、焼きビーフン、かき揚げ、昆布巻き……。ずらりと並ぶお惣菜の数々、こちらは小樽市手宮...

【夏は市場】新鮮な海の幸の名所は地元っ子も御用達【北海道シリーズ】

札幌の市場といえば、市内中心部にある「二条市場」を思い浮かべる方が多いと思いますが……札幌市が設置している「中央卸売市場」に併設されている「場外市場」もまた、中心部のホテル...

【夏は市場】市場にじゃがいもを買いに行く
 ハカニエミマーケット広場

フィンランドに夏がやってくると、市場が色とりどりに輝きだす。夏が旬のえんどう豆(Herne)に、いちごやベリー各種、野菜も色味が増してはちきれそうなみずみずしさ。そんな中でいつもマイペースなのは、今年...

【初夏はお茶】暑い夏には"白牡丹"を

日本の夏といえば、毎日のどを潤してくれる麦茶。夏の定番中の定番の飲み物だけど日本の蒸し暑い夏は長い。甘い飲み物は飲まない世代となれば、時には違う味でサッパリしたい……と思う...