特集記事
【魅惑的な世界の山々】日本に散在する郷土富士〜北の大地代表「蝦夷富士」
蝦夷(えぞ)富士こと、羊蹄山(ようていざん/1893m)は、道南に君臨する人気のパワースポット。 郷土富士―日本各地にある「富士」と呼称される山―。ゆるやかな裾野から山頂へきりっとそびえ立つ孤高の...
今年の冬、気象庁が火山の量が増加し噴火警戒レベルが2に上がってしまったために、浅間山の火口から2kmの範囲には立ち入らないように警告を出しました。とは言うものの、小浅間山の山頂までは、登山道に限って...
【魅惑的な世界の山々】「天地人」のロケ地をたどる – 直江兼続の弟の城跡 –
梅の花も満開を過ぎ、硬くて赤かった桜のつぼみが、やわらかなほころびを見せ、吹く風もあたたかい。 東北の春は東京よりも遅いが、遅く来る分、桜の開花もありがたみが増すというものだ。 鴫山城は、主演に妻夫...
【魅惑的な世界の山々】標高だけで「山」を判断してはなりませぬ!?
札幌市内から定山渓温泉へ向かう途中、山並みがきれいだな?と思い始めたら、右手にご注目ください。そびえ立つ岩峰がひときわ目を引く山が見えてきます。その名は、北海道百名山「八剣山」。 麓には果樹園、ワイ...
「特に冬になるとこのベランダからの富士山の眺めは最高なんですよ」 と不動産屋の石橋さんはにこやかに説明しました。 私たち夫婦は同じマンションの中を引っ越すことにしました。どうしても将来は私の所有し...
初めて夫にハールシュタットに連れて行ってもらった時には、まずあまりにも絶壁に家々があるので郵便屋さんがかわいそうだなと思いました。ウィーンに住んでいた頃には、週末は決まって新鮮な空気の中をてくて...
春だ。岐阜の里にも春が来た。 「美濃を制するものは、天下を制す」とうたわれた岐阜城。別名を稲葉山城、井口城、金華山城とも呼ばれ、織田信長や斉藤道三を魅了した山城である。 春風に吹かれながら、白い天守...
8千メートル級の山々を連ねて、インド、ネパールなど5ヶ国にまたがる世界一のヒマラヤ山脈。登山は無理としても、誰しも一度は近くから見てみたいと思うでしょう。2年前にダージリンに行ったときに雨に降られて、...
義理の兄が、オーストリア最古の電化鉄道で有名なマリアツェル鉄道の運転手をしていた関係でよくマリアツェルへ行きました。ウィーンからサンクト・ペルテンへ。そこから南下して山岳地帯へ入り、21のトンネ...
【魅惑的な世界の山々】冬山登頂を30分で満喫できる豪雪大都市の山
重装備が必要で危険が伴い、簡単にはチャレンジできない冬山登山ですが、その魅惑にとりつかれた登山愛好者は多いですね。その冬山登山を、散歩がてらのお手軽登山として楽しんでいるのが、世界最大の豪雪大都市に住...
将来、長男の嫁となる人の親戚が大晦日から新年にかけてカザフスタンに集合となっては、おちおちしていられません。旅好き、好奇心旺盛な私は取るものもとりあえず、息子と共に氷点下20度のカザフスタンのア...
ヨーロッパに住んでいるとアルプスの山々をしょっちゅう目にする機会があります。登山家や本格的なスキーヤーでない限り登ることはありません。ところが、フランスのエギーユ・デュ・ミディ(Aiguille du...
テレビでウィーン特集をすると必ずや登場するのが、17世紀の末に皇帝レオポルド1世の命で建てられたバロック様式の夏の離宮として使われていたシェーンブルン宮殿でしょう。主に狩猟目的でしたが、国家試験でパス...
【魅力的な建物】祟りで天守閣が傾いた城 〜松本城の亡霊と伝説〜
暑さ寒さも彼岸までとは、よく言ったものだ。夏真っ盛りから、すでにひぐらしが合唱を繰り広げ、赤とんぼもチラホラ飛んで、季節を先どりしている。さて、そんな季節の移ろいを最も顕著に感じやすいこの日本では、情...
【魅力的な建物】森、湖、そして静けさ:フィンランドのサマーコテージ
コテージライフと言っても、日本の別荘ライフとはちょっとわけが違うのだ。コテージライフをこよなく愛するフィンランド人によると、理想のコテージとは、まず自然の中にあること。例えば、森や島。フィンランドのコ...
わたしが無傷の熊本城址を見たのは、今から10年も前のこと。貼りつくような熱気と太陽。虫の声と雑草に埋もれながら、漆黒の外壁は佇んでいたことを思い出す。熊本城といえば、加藤清正。清正といえばセロリ。熊本...
【魅力的な建物】市民の熱き思いで復元した邸宅で、珈琲ブレイク
国の天然記念物・藻岩原生林に覆われ、展望台からは日本海石狩湾や札幌の街並みを一望できる札幌観光スポットの一つ、藻岩山。かつてアイヌの聖地だったこの山の頂上へは、中腹まではロープウェイか観光自動車道、そ...
雨。雨。雨。あじさいの葉の上に螺旋を描きながらのろのろと這うカタツムリ。どんよりと垂れこめた雲は、重く湿った空気を幾度も頬を撫ぜにくる。梅雨の日がな一日、窓外を眺めながら読書にふけるのもいいけれど、霧...
アルジェリアの首都であるアルジェには、実に美しい建物が多い!長らくフランスの海外県だったのもその理由でしょうが、伝統的なアルジェリアの建築と相まって、更に磨きがかかった印象です。中央郵便局グランポスト...
アユタヤは14世紀にウートン王が建立した都で、18世紀にビルマ軍に破壊されるまでの417年間アユタヤ王朝の首都でした。チャオプラヤー川とその支流に囲まれた地形の恩恵を受け、17世紀はじめには欧州や東ア...