連載
7月31日 福岡県北九州市 ボートレース若松連載2回目で取り上げたボートレース若松にまた1週間、出張した。泊まりはもちろん黒崎。今年は実に約30日間も黒崎に滞在したことになる。黒崎滞在となれば、メシは...
←第33回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回は我が国にご帰還です。見慣れた早朝のニッポンであっても、部長が歩けば地に空に拓けてますなあ、いろんな世界が。天に星、地...
第59回 洋楽編 CULTURE CLUB
聴けば意外な実力派、30周年来日はあるか!?
先日、BSで80年代の洋楽特集をやっていて、懐かしさもあり見入ってしまったんだけど、「DURAN DURAN」のような今でもたまに聴くアーティストは当然としても、観るまでその存在すら忘れていたようなア...
ん〜・・・世の中、秋になったらしい。皆様お久しぶりです。コタロウです。秋になったらしいが、アツい。けど久しぶりに雨、しかも大雨!別にお出かけするわけじゃないのでイイけどサ。僕の秋一番はお留守番から始ま...
PENTAX67スペックより直感的に「コレしかない!」写真家・井出有美
今回は、女子カメラマンの登場です。卒業された恵比寿の写真学校から歩いてすぐの公園をお散歩しながら井出有美さんにお気に入りのカメラについて紹介していただきました。 うらら:写真との出会いを教えてくだ...
先日、出張で富山に向かうこととなった。個人的には20年ぶりの富山行き、当時はバス旅行だったので鉄道路線では未踏破である。そうなれば上越新幹線で越後湯沢、そしてそこから北越急行のほくほく線を特急「はくた...
←第32回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はおなじみインドです。インドで横たわる動物っちゅうとなんとなく牛を思い浮かべますが、わんこたちも素晴らしい寝っぷりです...
掲載を1回スキップしてほぼ一カ月ぶりの更新です。皆さん夏休みはいかがでしたか。楽しくお過ごしのことを願っておきますが。僕はといえばなんだか暑くてボンヤリしているうちに9月の声を聞くようで、昔のように海...
←第31回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、南米はアルゼンチンに上陸です。雪の高原風景かと思いきや、こちらは氷河なんですね。青く輝く氷が涼しさを運んでくれますが、それ...
食い倒れしたりしてる内に、秋が来てしまいました。 暑い暑いと言っていましたが、ちゃんと虫の音や風が秋を告げ、季節が進んでいる事を感じます。 (と言ってもまだまだ油断は出来ないのですがね) 秋のイベント...
←第30回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はタイ王国にやってきました。いやいやいや、なんか久しぶりに(笑)爽やかオンリーな場所がご登場。さすが世界一とおっしゃる...
第57回 洋楽編 POISON
俺にバンドの、ライヴの楽しさを教えてくれた"チャラ系"バンド
暑い日が続きますねえ。暑いのが苦手な俺は、オリンピックが盛り上がっているのをいいことに、これ幸いと部屋にこもってテレビ観戦しております。また、今回のオリンピックは開催地がロンドンということで、BGMに...
高知、行ってまいりました。 前回のイベントと、何年か前広島の帰りに寄り道をしたのを入れて3回目の高知です。 広島の時は"美味しい牡蠣食べて来てねー"と送り出されますが、高知は&qu...
【第3回】in浜名湖&尼崎 鰻丼1000円!で際立つ1コ100円の"多幸"たち
7月15日 静岡県湖西市 ボートレース浜名湖浜名湖といえば、ウナギの名産地。ということで、ボートレース浜名湖出張で楽しみなのは、なんといってもウナギであった。過去形? そう、以前は、と但し書きがつく。...
Panon Widelux 1500レンズが首を振って撮影する珍しいカメラ!写真家・竹内英介
今回は、monochrome VI 展「TOKYO」開催中の「Gallery EM」にて竹内英介さんに珍しいカメラを紹介していただきました。 うらら:今回紹介していただける、珍しいカメラってなんで...
【第30回】inインド
回って回って回って回ーるぅるるる……
←第29回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回もインドに滞在中。前回までの灼熱から一転、今度はなんとも心和む......いや和むというのか...?これは魅力的で不思...
梅雨も明け、全国的に暑い毎日が続く今日このごろ。テレビを点ければおお、オリンピックも始まっている。まさにお祭り騒ぎなこの夏、ニッポンの祭りにも注目しようじゃねえかということで、お祭りに関わりそ...
いきなりの夏到来。暑気あたりなどしていませんか。夏が暑いのは当然のこととはいえこう続くと応えます。とにもかくにもご自愛を願っておきますが。さて、夏と言えば野外コンサート。今年もフジだ、サマソニだなんだ...
【No Train,No Life】別れなければまた出逢えないじゃないかin長野電鉄
「習慣的に乗っている鉄道路線」、というものがある。 たとえばJR京浜東北線と京浜急行(本線)、東急東横線は日常使いであり、それに付随して仕事などでJR東海道線や山手線、中央線。東京メトロや都営交通の各...
←第28回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、前回に引き続き灼熱のインドです。仏教壁画でおなじみ、アジャンタ石窟寺院にて旅のトウシロでもわかる罠が!?デカとまこ絶体絶命...