連載
振り返るに、初っ端、自信喪失して「もう何もかも止めちゃおっかな」ぐらい、めちゃめちゃ落ち込んだ5月。で、ああ、もう6月。一体、私はどこへ行く… 5月3日〜6日:北穂高東稜、前穂高北尾根...
5月24日 愛知県蒲郡市 ボートレース蒲郡4月26日、ボートレース蒲郡がリニューアルオープンした。旧スタンドのすべてを解体して、モダンな真新しいスタンドに建て替えたもので、そりゃまあ、どえらく綺麗なス...
←第118回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回は米国・ハワイです。おなじみすぎるリゾート地ですが、あれあれこんなにココロが動く。似合わん地やな......一瞬でも...
さて、刮目していた皆さんもそうでない方々もこんにちわ。117クーペ、その後のご報告……といいたいところですが、残念ながらこうお伝えしなければなりません。「何にも進展していな...
「上がってないよ」 知人から指摘された。 「上げてくださいよ」 スタッフからも。それもそのはず山ルポは3月末の分を5月中旬にあげたきり、手がついていないのだから。 「忙しい」は言い訳にならない。つま...
毎年、梅雨前の爽やかな季節は青葉台のギャラリーで個展です。今年はちょっと季節が進むペースが早すぎてついていけない感じですが。 この数年はここ青葉台駅近くのギャラリーaと、寺家町にあるJIKE ST...
第105回 洋楽編 WHITESNAKE
ダグ・アルドリッチ脱退からのWHITESNAKEギタリスト考
前回、元WHITESNAKEのエイドリアン・ヴァンデンバーグが復活したことを書いたら、なんとWHITESNAKEの現在のギタリスト、ダグ・アルドリッチの脱退をデイヴィッド・カヴァデールがツイッターで発...
※前回へ 冬休みになり、新しい年が明けて、1月4日。明日から園児たちが登園してきます。 掃除をしていると、一人のかわいらしいおばあさんが、両手を差し出してふらふらと入ってきました。 顔がほんの...
←第117回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回もインドに滞在中です。その国の様子がうかがい知れるのが乗り物たち。夜のお姿をご覧あれ。おなじみから神の乗り物まで相変...
順調に暖かくなり...、と言うか日差しは夏を感じるほどとなって来ましたが、まだまだ爽やかな季節です。 ちょっと間が空きましたが久しぶりのイベントも最終日。 前回の個展からは1ヶ月ほどですが、あの頃はび...
3月28日 城ヶ崎ファミリーエリアでリード講習。 ヤバイ、ヤバイ! ただでさえクラックは大の苦手。リードは怖過ぎ! トップロープも張ってもらってのトライなのに汗だく!ド緊張しまくり!! なんとかシス...
愛車117クーペのことである。自走ができない彼(117のことです)を3月末に車検が切れたまま放置していたのは、主治医である自動車修理工場が一杯だったからで、板金加工も手がける工場は例の大雪で被害を被っ...
←第116回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はおなじみインドです。様々なものに目を奪われる国が送った次なる刺客は……壁?まず一枚目か...
第104回 洋楽編 Adrian Vandenberg
オランダのスーパーギタリスト、17年ぶりの復活!
連載100回記念として4回続いたジェイク・E・リー祭りも前回で終了、今回から通常営業に戻ります。もっと書きたい気もするけど、今回紹介するのも俺にとっては特集したいぐらいのアーティスト。ジェイク同様、先...
4月15日 佐賀県唐津市 ボートレース唐津唐津とは、佐賀県唐津市。「唐津くんち」で有名な町である。ここは、東京から向かうと実に遠い。全国24ボートレース場のなかで、間違いなくもっとも遠方のレース場であ...
※前回へ そして当日、私は感謝祭に行きました。 先生方、職員の方全員と、保育園中の園児のみなさんが、並んだり、先生に抱っこされたりして集まっていました。 園長先生から、 「自然の恵みに感謝しま...
4月のギャラリー個展で通ったスローフードのお店、VEGE CAFE. 一見、見慣れたものから目新しいものまで色々ありましたが、どれもびっくりの美味しさで幸せな数日間でした。 お食事としてはグリーン...
←第115回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はマカオに上陸です。大陸と欧州の文化が混ざり合う彼の国、ひとたび日が暮れますと......。それにしても東南アジア諸...
突然ですが、あなたは鉄道の『時刻表』を読めるだろうか。 ※クリックすると大きくなります あ、各駅に掲示されている“○○線の到着時刻”だけが出ている掲示板のことではない。...
2013年の11月に城ヶ崎でクラック講習を受けてより、「クラック」というものをやってこなかった事実に気づき、それが故のジャミングなる技への苦手意識をなんとか克服せねばと思い続けた。恐怖感に捉えられ、逃...