投稿者: asobist.com
←第3回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、台湾に到着してすぐさま定宿を発見しました。ややややや、どうやらその宿は単なるお宿ではないようで…&hellip...
俳句の季語に「秋猫」というのがある。ネコが一年中で、もっとも美しくなるのが秋だからである。秋猫ねえ……。窓辺でアンモナイト化している愛猫のおなかに目をやる。たしかに秋のネコ...
原作は累計で200万部以上を売り上げた東野圭吾の代表作。すでに舞台化やテレビドラマ化されており、おとなり韓国では映画化もされている『白夜行』。日本では映画化は不可能かと思われた衝撃のサスペンス作品を、...
突如現わる大通9日書店本を楽しむ方法は、いろいろだ。音読、黙読、速読、熟読、積読、乱読……。札幌で開催されたブックフェスで、本の楽しみ方についてさらに開眼する。「読む、見...
相変わらず“青海波”通いをしています。どれもこれも美味しくて迷った挙げ句、頼みきれなかったメニューを嘆く始末。先日ご一緒したmichikoさんは自分の家近くに引っ越さないかと提...
先週末、ヨーロッパツアー選手とアジアツアー選手による対抗戦、「ザ・ロイヤルトロフィー」が行なわれていたプロゴルフ。日本からも石川遼選手、池田勇太選手、薗田峻輔選手が出場しており、中継を目にしたファンも...
おなじみヴェネツィアの運河世界の観光都市であり、街全体が世界遺産であるヴェネツィア。運河が横縦するこの街の景観は、まさしく世界で唯一。年間を通し、多くの人々がここを訪れ、そして魅了される。その特異な...
なにせ「桜丘」だ。 ランドマークであるインフォスタワーを“丘”の頂点に、坂道が続くこの街。そしてもうひとつの“桜”も、桜並木が続く桜通りがある。まさ...
井の頭公園の紅葉色づき始めたばかりの紅葉春の櫻と秋の紅葉は、1年に二度、日本に戻る私の大きな楽しみです。今年の秋、日本に戻り紅葉めぐりを始めたのが11月も半ば過ぎ。まず家から近い井の頭公園へ。地球の...
寅さんがDVDマガジンで復活!発表記者会見に山田洋次監督、倍賞千恵子、立川志らく出席!さらに山田監督、初小説「けっこう毛だらけ」を発表!!
名匠・山田洋次映画監督50周年記念企画の第1弾として、1月6日から隔週で発売されている『男はつらいよ 寅さん DVDマガジン』(講談社・全50巻)。その発表記者会見が栄えある第1巻発売前日の1月5日に...
純国産、全長50mのHIIロケット7年間、60億kmにも及ぶ旅を終えた「はやぶさ」の快挙は、記憶に新しい。満身創痍ながらも見事にミッションを終えた逸話と、それを支えた関係者の努力に胸を熱くした人は多...
←第2回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、いよいよ日本を旅立ち台湾でございます。しかしま、ただ単に流れ着いたのでは泊まるところがございません。そこはおしゃれですからド...
映画『しあわせの雨傘』新春トークショーに長谷川理恵登場!走ることで気持ちも前向きに!!
スザンヌ・ピュジョル(カトリーヌ・ドヌーヴ)は、朝のジョギングを日課とする幸せなブルジョワ主婦。夫のロベールは雨傘工場の経営者で、「妻は美しく着飾って夫の言うことを聞いていればいい」という完全な亭主関...
第16回 邦楽編 白井貴子
"生"貴子と俺の金沢、そして『ガラスの仮面』の罠
あけましておめでとうございます! 今年も「ikkieの音楽総研」をよろしくおねがいします! 皆さん、お正月休みはどうしてました? 俺はですね、ひたすらだらだら過ごしたい…&hellip...
新春のめでたい時分に、このようなタッチの本作を紹介することにいささかの迷いを覚えたのは事実だ。だが、間違いなく本作は日本の映画界にめでたい知らせを今後も数多く伝えてくれるであろう、画期的作品なのである...
NARSのイタリアンRed、思いきって爪に塗ってみました。慎重に慎重に。まあまあうまく塗れたかな? なんときれいな色! しかし・・・家で、冬のスタイルで、この爪はぎよっとする。 この爪で人に会...
映画『白夜行』
新春のプラネタリウムで堀北真希、高良健吾、流れ星に願いを!!
1月5日、昨年開業して話題の羽田空港国際線ターミナル。その中でも注目を集めるプラネタリウムを設置した「Starry Cafe」にて行われた、映画『白夜行』(1月29日公開)の記者会見&ヒット祈願イベン...
あけましておめでとうございます。今年も役に立たない(なに恥じることなく断言)ウンチクをお送りしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 これ、ゴギョウ。 和名は「ハハコグサ」です ...
早稲田映画まつりに園子温最新作『冷たい熱帯魚』をひっさげて登場!
私が参加していた『イメージフォーラム映像研究所』の卒業生により、東中野に設立された「Studio-Swit's(スタジオ・スウィッツ)」。ここで1987年4月に創刊された月刊の小冊子『SWIT'S o...
第1回 石橋・西村 国際特許事務所
「渋谷の別天地へようこそ!」
南平台から明治通り方面へ向けて伸びる小道。エリアとしての桜丘では“裏桜丘”といえる場所に、今回探訪した「石橋・西村国際特許事務所」がある。 コトこれ“特許&rdq...