投稿者: asobist.com
これを食材と言っていいのか……なんとも恐ろしい姿である。この外見は並じゃない。この魚を初めて食べてみようとした人の勇気に敬意を表したい。実際シャコは、全身が武器だらけと言...
みなさんは「ディスレクシア(Dyslexia)」という名の障害のことをご存知だろうか。 ディスレクシアとは、学習障害の中でも「読み書きに困難を伴う障害」のことをいう。アメリカなどでは人口の約1割もの人...
Vol.60 田部井淳子「山は楽しく登ろう」
偉大な女性登山家の真骨頂
★女性初のエベレスト登頂も“七大陸”も「女性が行っていなかっただけ」 ――これはもう、いつもお話になっていることかと思いますが、まず最初に山へ登ろうかと思われたこと&hel...
ベルリンでは『愛より強く』でグランプリ、カンヌでは『そして、私たちは愛に帰る』で脚本賞、そして本作でヴェネチアの国際映画祭審査員特別賞とヤングシネマ賞のダブル受賞を果たした監督、ファティ・アキン。36...
機械遺産に認定された記念の案内もいまから103年前、1907(明治40)年といえば、世界史の年表では第一次世界大戦よりも前のこと。日本では夏目漱石先生がまだまだ現役で、新聞に連載を持っていたころです...
第15回 ライヴレポート編(その2)BON JOVI 『The Circle Tour』
メーワク社長(笑)は超一流
前回の“勝手にライヴレポート”はいかかでした? 個人的にはちょっと書き足りない感があったので、今回も引き続き「BON JOVI」のライヴについて。ミュージシャン目線で書くつもり...
サケは帰ってくるまでに約4年かかる約190万人が暮らす大都市、札幌の川にもサケは遡上してくる。道内では人工孵化した稚魚を放流しているところも多いが、うちの近所にある川では自然に生まれたサケが戻ってく...
マイケル・サンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう』がブームになってからというもの、「正義」をテーマにした作品が多く作られている。本作もそのひとつなのだが、通常のハリウッドものと違い、勧善懲悪の...
久しぶりの里帰り。明日は大阪に帰るという日、友人のYちゃんとランチをした。そのまま別れがたくって、帰り道はドライブしたくなった。交差点を直進すれば10分もしないうちに終点の我が実家。「ねえ、海を見に行...
今年最後のイベントでまたまた広島です。 暦の都合上、毎年1日ずつ長くなり来年は最長の13日間。そして再来年は1週間に戻る予定。毎日ちょこちょこと歩き回った足跡が広島の街に沢山ついていそうです。今回も...
懐深きヒマラヤ 例えば砂を積んでいって挙句の高さが3770mに達するためには、一体どのくらいの砂の量が必要で、どのくらいの底面積になるのか想像してみる。 言わずもがなだが、3770mは富士山の標高。...
本年4月から始まりました当コーナー、今年はこれで最後の更新となります。この8カ月、どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて本年最後は、元日に群馬県で行なわれる『ニュ...
←第1回へ旅ふぇち旅バカ旅命!日本を背負って(笑)旅するのだからおしゃれをして行くのだ!おしゃれパッカー部長(部員約1名)はそうおっしゃっておるわけですが……。と...
ようやく泳いでいる鮭に会いました 赤い鮭のほかに小さな赤くない鮭も泳いでいますバンクーバーには、鮭の溯上する川がとても身近なところにあります。バンクーバー郊外に住む友人の家のお庭にも、鮭が溯上してく...
チュリンへの道のりはなかなか険しい日本から来た友人と「チュリン」という村に行ってきた。リマからバスで約6時間半、標高2080mの小さな山村だ。最初はアスファルト舗装された道を走るが、リマを出発してか...
【第1回】旅立ち編 "おしゃれパッカー(C)"ってなんじゃらほい
旅ふぇち旅バカ旅命! 旅を愛するおしゃれパッカー部長(部員約1名)とまこが行く台湾、そしてスイーツな旅。 ま、台湾だけに止まらないかもしれませんケド……。 これであなたも疑...
このレビューをご覧になっているネットユーザーであれば、SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスのひとつやふたつ、多い方ではいくつも加入していることだろう。日本では『mixi』が圧倒的なシェアを誇...
先日14日は、『忠臣蔵』にて浅野家浪士四十七士が吉良上野介義央邸に乗り込んでいった討ち入りの日。主君・浅野内匠頭長矩の無念を晴らしたわけだが、法理論的には浅野長矩の即日切腹も御家断絶も、テロリストでし...
氷河の端から上へ上がったとたん、最悪状態に突入した。 そこそこしっかりした雪面なのだが、足が上がらない。急斜面で踏ん張って歩を進めることができない。 「とにかく立って!そしたら引っ張るから!!」 ...
マエストロ竹下:はぁぁ…… スネイク君:どうしたんですか? 元気ないっすね。 マ:いやぁ、毎年このごろになると思い出すことがあってなぁ……...