投稿者: asobist.com
ヒンドゥー教の国であるインドだが、次に教徒の数が多いのはイスラム教である。ドレスに合わせた派手なアクセサリー毎週土曜日はなるべく自分の足で歩いて散策することにしているのだが、今回はデリー市内で特にイス...
il centro DA東京
伝えるべきは文化、陽気なイタリア語学校
飲食店やスポーツショップ、そして楽器屋さんなどの店舗群はもちろんのこと、プラネタリウムや伝統芸能からアイドルのライブまで行なわれているホールもあり、さらには静かな入り組んだ道......。桜丘とはつく...
竹内英介写真展 『北国(きた)に向かう』瞬く間に現れ、消える車窓の風景。写真家・竹内英介インタビュー
行く前はいまさら北海道まで夜行列車とは、と思ったものの、女房のたっての希望ならば「致し方なし」ぐらいの感じで乗った上野駅発のカシオペアが思いもよらず私にとって新鮮な旅となった。次第に夜がふけ、闇...
全通から37年、いまも"日本の大動脈"
東海道・山陽新幹線あれこれ
今週末は3月11日がやってくる。早いものであれから1年、被災地はもちろんのこと、日本全国で日曜日は哀悼の意を捧げる日となることだろう。当コーナーもあの日、あのとき、あの地を思いつつ、ウンチクには馴染ま...
「普段なにげなく通っていた道、場所、建物に、思いがけないお店がある」 これ、当コーナーで幾度となく感じ、そして実際に原稿としても使っているフレーズである。桜通りなどメインストリートに面したいわゆる路面...
2月12日(日曜日)快晴!と言ってもいい。数日前の寒波襲来はどこへやら「さすが立春過ぎるとこうなの?!」と思うぐらいの上天気。諸事情で赤岳山荘到着は11:30。くだんの「親子丼」でお昼してアイスゲレン...
とかく性描写の過激さが先行しがちな本作だが、作中で語られる本質はそこではない。性的行為に依存しているエリート・ビジネスマンとその妹とのやり取りの中で浮き彫りにされるもの。一切の説明なくして語られるこの...
←第8回へ 旅ふぇち旅バカ旅命! おしゃれパッカー部長(部員約1名)、ドーンと太平洋を横断してメキシコです。 カリブ海有数のリゾート地カンクンでのおはなし、 賑わうビーチもいいですが、日の...
第48回 お題編 METALLICA
俺の予想通り(笑)、世界的存在となったHMバンド
ようやく暖かくなってきたと思ったら雪が降ったり……、春はいつになったらやってくるのでしょうかねえ。さて、今回のお題はまさかの「METALLICA」です! 編集部からのメール...
人にはそれぞれお気に入りがある。...いや、犬にだってある。 コタロウはポンポコが大好き。コタロウが寝ている周りにはポンポコが3つ。ポンポコの三角形の中心で満足げに寝ている。 コタロウに近づく時...
桜丘の街に限らず、世の中全体を見回してみると、思わず膝を叩いてしまうような“コラボレーション”がけっこう存在する。 たとえばもともとは単体のレストランとして営業していたところ、...
真っ赤に燃える窯から、ゆっくりと平皿が取り出される。額に大粒の汗を浮かべた職人が、焼き上がりを確認し、安心したように微笑んだ。炉から皿を取り出すこの一瞬が、もっとも楽しみで、そしてドキドキする瞬間だと...
今週の水曜日、2月の29日は「閏年の日」、閏日であった。 地球が太陽の周りを回る公転周期が365回(=365日)よりも実際は6時間ほど長いことから、その調整として原則4年に一度やってくる閏年。詳しくは...
「あっ、これってキョーヘーくんが出ていたやつですよね?」 当コーナーが始まって登場いただいたみなさん、総数で80弱。現在はオートロック方式のビルにある方々に取材依頼をする際、いかにインターホン越しの説...
英国史上初、そして唯一の女性首相マーガレット・サッチャーを、アカデミー賞女優メリル・ストリープが熱演。86歳の齢で認知症に苦しむマーガレットが過去の栄光と挫折を振り返りながら綴る本作は、「鉄の女」と呼...
←第7回へ 旅ふぇち旅バカ旅命! おしゃれパッカー部長(部員約1名)、引き続きカンボジアにご滞在です。 旅の楽しみっちゃあやっぱり食事は捨て置かれません。 またそれがこんな市場とあっちゃあ...
渋谷区桜丘町で『さくらまつり』が開催します♪ ★渋谷区桜丘町さくらまつり2012★ 期間:3月12日(月)―4月14日(土) 場所:さくら通り一帯 大抽選会:3月23日(金)正午―午後6時(雨天決...
第4回沖縄国際映画祭・プログラム発表会
EXILEのAKIRAが多くの吉本芸人らと出席!
2月21日(火)、東京・新宿区の吉本興業東京本部で『第4回沖縄国際映画祭』プログラム発表会が行なわれた。 この映画祭は3月24日(土)から31日(土)まで開催され、今回は映画・映像やエンターテ...
ずいぶん前に手に入れたまま読んでいなかったオリジン社版の「歌舞伎ちょっといい話」(戸板康二・著 平成6年刊 現在は岩波現代文庫所収)をひと月かけて先日ようやく読み終わりました。これは随筆・小説家で演劇...
もう目の前は鶯谷町となる桜丘郵便局の前の通り。明治時代に西郷隆盛が馬車で明治政府に通った道だったそうで、“西郷通り”などとも呼ばれているこの通りは、車の往来こそ多いものの、桜丘...