投稿者: asobist.com
4月15日 ヘッドライトは必要ないほど白んできた早朝5時ちょっと過ぎ出発。 本郷チームはKさんと私。福田ガイドチームと連れ立って。 少しして夜が白んでくる。振り返れば日の出の陽光で、後にした八...
関東エリアのInterFMで放送していた「バラカン・モーニング」が終わってしまったので、平日の朝にラジオをつけることはずいぶん減ってしまったけれど、日曜日になると朝から同局の放送を聴いている。9時から...
4月3日 なんか、取材ってえと天気が悪い。河津の時は「桜」の取材だってのに大雪をついての出発だったし、この度はまた都心の電車を止めてしまうほどの強風。1台遅らせていたら足止めを食らっていたろうという間...
一足早く開幕していた女子プロゴルフツアーに続き、先週は男子プロゴルフツアーも開幕した我が国日本。プロ野球、Jリーグ、そしてプロゴルフと、春から幕を開ける3大人気スポーツ競技がようやく出揃った4月も半ば...
「HIGEism App」発売記念、桜丘の"HIGEメン"に再注目・前編
2009年10月、“あそびすと書籍部”たる『We出版』から刊行された前代未聞の“ヒゲメン写真集”『HIGEism』。なんとこのたび電子書籍となって再び世...
Big UPにも登場した渡辺順子さんが、神戸市立青少年科学館こどもプラネタリウム番組『サラのねがいごと」の映像(貼り絵制作)を担当致しました。 サラはお寺の女の子。 友だちを作るのが苦手なサラは、...
2号店が好調の原価BAR!!次号店の戦略とイケメンスタッフについてオーナーNOBUさんにインタビュー!
Q:入場料1500円でメニュー全品を原価で提供ということが話題になり、2号店も好調とうかがっておりますが……。 NOBU:『原価BAR』2号店を1号店の...
元・MI6スパイのジョン・ル・カレの最高傑作『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』を原作に、老いてより渋みを増したゲイリー・オールドマンを主演に迎えた本作。派手な銃撃シーンなどは一切なく、&ld...
←第14回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はインドにやってきました。なにげなーい日常が絵になる、それがどうやらこの国。「インドには一度は行ってみたい」そんな意見...
【祝・50回到達】第50回 特別編 俺の"重要な"(あくまでも"重要な")10枚・前編
ikkieの音楽総研も知らないうちに(おいおい)50回目ですよ! いや、我ながらびっくりしております。節目のたびに書いている気もしますが、ただただ、好き勝手に書いているこんなコラムが長続きしているのは...
Momi Styleでおなじみのえんどうもみさんが、横浜高島屋にて『えんどうもみ 2012 Summer Collection』を開催★ えんどう もみ Summer Collection ...
久しぶりに"こどもの国"に行きました。 "こどもの国"は近く(横浜市緑区)にある公園の様な施設で、現皇太子生誕を記念してつくられました。 広大な敷地の殆どは自...
インドのインドによるインド観光客のための“テーマパーク”、「Kingdom of dreams」。“夢の王国”とはまた響きがいい。デリー市内から南西30...
恐らく今シーズン最後の鉱泉基地の雪山とアイスクライミング@キャンデーになる、というので、いつになく張り切って参加。 4月7日 4月だというのに赤岳山荘から鉱泉へ上がるさえ雪降る中。結構、気温も低い...
日本プロ野球の開幕と同様に、米国の大リーグも本土で先ごろ開幕した。北海道日本ハムだけでなく、日本の大エースに成長したダルビッシュ有投手など、今年も多くの選手が新たに大リーグへ参戦。あのイチロー選手や今...
その生涯にわたり夢を追い求め、夢を実現し続けてきたウォルト・ディズニー。「今、我々は夢が叶えられる世界に生きている」という彼の言葉通り、実現不可能と言われた夢を叶えた映像プロジェクトがウォルト生誕1...
気になっているお店の前を通りかかり、中を覗くとすでにお客さんがいる――。 このようなケース、自分も単なる一客であれば躊躇なくドアを開けて入ればよい。そして思うがままに注文をしたり、買い物をすればいいわ...
『濱の八百屋』さんに採れたて野菜を提供されている農家さんにインタビュー!!こだわりを持って野菜を生産してる職人さん!
主に地元横浜の野菜をメインに、朝採れたての野菜をご家庭の食卓、飲食店のメニューに並べられる様、地元農家の方々と協同で情報の配信と販売提供をしている『濱の八百屋』さん。今回は獲れたて野菜を提供されている...
←第13回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回もマカオに滞在中です。中国とポルトガルの文化の融合が、夜とともに浮かび上がる街並み。ファインダー越しにまた新しいマカオ...
落語の噺の種類のひとつに「地噺」というのがあります。これは普通に物語を進めていく落語とはちょっと違って物語は語るものの、もっぱら状況説明にとどめ、語りは噺家自身のことや話しているその場の状況を主に進行...