投稿者: asobist.com
【駅員はつらいよ】なぜキサマに乗る電車まで指図されにゃいかんのかっ!
初回にも書いているが、私は山手線の某駅でアルバイトながら駅員をしていたことがある。アルバイトならアルバイトなりの制服でいいではないかと思いつつ、幸か不幸か本職(?)の人たちと同じ制服で駅頭に立っている...
トップページでもご紹介いたしておりますが、我らがアラカン編集長のモンブラン行がくまなく読める『アラカン編集長モンブランを行く』が電子書籍アプリとして絶賛発売中。それを記念しての今回は編集長をよく知る、...
誰もが知っている童話「白雪姫」を独自の視点で練り直し、戦う白雪姫として実写化。白雪姫に『トワイライト』シリーズのクリステン・スチュワート、魔女の継母に『モンスター』のシャーリーズ・セロン、姫を守る戦士...
←第22回へ 旅ふぇち旅バカ旅命! おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はタイ王国にやってきました。 散策するは首都バンコックの夜ですが…… かなりシュール...
今でも時々思い出しています。 昨年の5月、寺家での楽しかった日々を。 寺家の里山は、都市にあっては特異な存在であり、その中にある JIKE STUDIO は更に不思議な存在感でした。 1ケ月近く里...
まもなくロンドン五輪開幕・熱狂オリンピック伝 !
きっかけはロス五輪
マニアとまで言ったら確実に言い過ぎだと思うが、私はけっこうなオリンピック好きである。84年ロス五輪の会場となった「メモリアル・コロシアム」夏季、冬季を問わず、その開幕前には日本の金メダル予想を必ず行な...
『マッドマックス2 』の悪の首謀者ヒューマンガスに憧れ、世界破滅の日を待ち望むニート男子の恋物語。独学で映画を学び、全財産をはたいて本作を作ったエヴァン・グローデルは、低予算という理由もあり、このイ...
5月12日(土)長崎県大村市 ボートレース大村 はじめまして。黒須田と申します。『BOATBoy』(日本レジャーチャンネル発行)というボートレース(競艇)雑誌を作っており、全国24カ所あるボートレー...
『濱の八百屋』さんに採れたて野菜を提供する農家さんにインタビュー!! Part2『あそびすと』編集長が食べる食べる!?
地元横浜の野菜をメインに、朝採れたての野菜をご家庭の食卓、飲食店のメニューに並べられるよう地元農家の方々と協同で情報配信、販売提供をしている『濱の八百屋』さん。今回は獲れたて野菜を提供されている...
もうまもなくやってくる梅雨の季節。そんなうっとうしくなる時期の前に、桜丘へお買い物に繰り出しましょう。様々な顔を持つ桜丘、やっぱりいろんなお店がありましたね! Q・夏に向けま...
←第21回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、マカオ滞在中です。こちらは……おお、夜中でも働き続けている方のご紹介ですね。人々を歩ませ、また...
映画『ミッシングID』トークイベントにダイアモンド☆ユカイ&遠野なぎこが過激に登場!『女性版ギラッチ』という言葉を作ったんだ!
6月1日(金)より公開中の映画『ミッシングID』。本作は、そのワイルドな魅力で世界中の女性を虜にしているハリウッド若手きっての肉体派『トワイライト』のテイラー・ロートナー初主演作。行方不明者サイ...
ハイチといえば夏の夜に聴いて楽しいメランゲ音楽なんかだけど、今回はそれではない。「配置」。劇場・ホールでの席の位置のこと。つねづね疑問に思っていることをちょっとだけ書かせてもらうことにしました。 ★...
世界のタワーをたずねて祝・東京スカイツリー開業 !30年前、ムコ殿が魅せられた「あの塔」
今から30年ほど前のことです。多くの人々がある塔の魔力に魅せられたことがありました。その塔は全60階。頂上までの直通エレベーターなんて便利なものはなく、そのうえ各フロアは複雑な迷路になっていて、敵や罠...
重っ苦しい話でもなんでもないのだが、人は時として「神様仏様がいるのではないか」とか「これはなにかの導きではないのか」と思わずにいられなくなる瞬間がある。「寝坊して乗れなかった飛行機が…&...
『陰陽師 』シリーズの著者であり、柴田錬三郎賞を受賞(98年)した『神々の山嶺 』など山にも造詣が深く、そして格闘技ファンでもあり、鮎の解禁日にはいそいそと竿を担いで出かけていく、漫画についても番組...
【鉄道ウンチク】「『クハ』とか『キハ』とかってなんですか?(半笑い)」
車両番号の謎
とりあえず「まるっと鉄道に関すること」という括りにしておけば、鉄道が出てくる映画や小説に関してでもいいし、たとえアルバイトでも駅員になっていたときの話でもいい……いろいろな...
『東京写真研究倶楽部』「写真で遊ぶかぁ!」というところから始まり……。写真家・高井哲朗インタビュー
現在、東京都港区にある高井写真研究所にて、定期的に開催されている『東京写真研究倶楽部』。その魅力について、広告写真界において数々の受賞歴を持つ写真家・高井哲朗氏に話を聞いた。最初は、写真関係の学校等で...
気温の上昇とともに身体もツラくなってくるこの季節。疲れを残さず過ごしていきましょう、ということで、疲れやストレスを吹っ飛ばしてくれるみなさんに再注目いたしましょう! Q・今年...
←第20回へ旅ふぇち旅バカ旅命!おしゃれパッカー部長(部員約1名)、今回はマカオです。バッチリ早起き、街に繰り出しみんなの朝食を眺めてみると……、くつろぎと言うよ...