投稿者: asobist.com

幼獣マメシバ

主人公の35歳ニートしかり、ペットのマメシバ(豆柴=小型の柴犬)しかり。日本発で、しかも漫画発ではなく映像(映画&ドラマ)発で、これほどまでに愛すべきキャラクターもそうそうないのではないか。 芝二...

革命記念日と食

街には屋台が建ち並びます 日本という国にとって特別な日を挙げるとしたらいつだろうか? 2月11日の建国記念日? それとも5月3日の憲法記念日? いやいや1月1日元旦…&hell...

リハビリ-2

7日・日曜日の自主トレを入れて、今日で3日目のリハビリ。約束した時間にリハビリ室に出向く。毎日。 前かがみにならなければ、大概の筋トレができるとわかった。 20年前にやった椎間板ヘルニアの影響で右蝶骨...

ムコ殿、競馬の祭典「日本ダービー」で声を枯らす

「明日は朝8時には現場に着いていたいから、6時には起きたいのになあ……」 と、思いながらムコ殿、競馬新聞をめくる手はとまらずに時計はすでに深夜2時前。「よかったねえ、遠足の...

We Love Pearl

びっしりと入っていたこの春夏のスケジュールも、いよいよ最後であるギャラリーaの準備に入っている。体力が落ちたのかスケジュールを欲張ったのか、今回はちょっとヘベレケ。今シーズン最後のギャラリー個展なので...

リハビリ-1

1週間前に届かなかった足先に手が届く。思わず咳き込んだら「あれ?痛くないぞ」。 「日にちが薬」とは言ったもので、薄紙をはがすように日々全身症状が改善されていく。 確かに痛んだところについてはそうなん...

入院の経緯-2

「骨折」「即入院」と告げられて、その旨を家族に連絡、職場に報告を済ませて診察室に戻ると、状況は一変した。 「1歩たりとも歩くこと、まかりならん!」 即、ストレッチャーに乗せられる。 湿布薬をもらいにき...

「和気の藤公園」と「大歳神社」の藤の花の大人の紫に酔う

和気の藤公園は“藤の花咲く郷”といわれるとおり、その昔、藤野の地は藤が咲き乱れる原野であったそうだ。現在は7000m²の敷地に、総面積3600m²の藤...

スコットランドで『禁断の』ワラビを食す!

イギリスの首都・ロンドンから列車で4時間半。私が住むスコットランドの首都・エジンバラに到着します。ご存知のとおり、イギリスはイングランド・ウェールズ・北アイルランドとスコットランドの連合王国で、スコッ...

アルマズ・プロジェクト

一見、よくありがちなドキュメンタリー風映像にも見える本作。だが思わず底知れぬ恐怖を覚えるのは、その映像が実際の宇宙船内のものだという事実だ。 1998年11月。ロシアの極秘宇宙ステーション「アル...

入院の経緯-1

5月17日、荻窪のジムでボルダリングをしていて、4?5mの高さから落ちた。イグッ!!!腰に激痛。いかにもヤバイ!痛さ。うーッといきんでないと辛抱できないほどメチャクチャ痛いのに、こう見えて結構な見栄っ...

柿とマンゴー、秋と春の味覚をご一緒に

遠く日本では春から初夏に移り変わるこの時期。しかしここペルーは、ごぞんじ南半球。ぎらぎらと照りつけるような夏の太陽が消え、リマは秋らしい天気になってきた。四季の移り変わりが日本ほどはっきりしてい...

手作り夏みかんマーマレード

季節の移り変わりを教えてくれるのは、いつも庭の花や木たち。春の訪れは白い椿と小さなすみれが知らせてくれた。山桜や花海棠(はなかいどう)、水仙、黄色いヒメエニシダ、白いすずらん、紫の苧環(おだまき...

シャバの灯

通りの向こう側がシャバ。ひとつ通りを隔ててこちら側が病院の敷地。結界ともいうべき一線は恐らくこちら側の住人になったればこそ見えるもので、あちら側からは単なる病院という機能を有した建造物として認識される...

読者の皆様へ

連載開始からこれまで、読み続けていただいた皆様、心より感謝いたします。 本企画そのものは続行いたしますが、その行程については変更せざるをえない状況になりましたことを、ここにお知らせいたします。 ...

備えあれば憂いなし? 非常時の備えキャンプ

鯉のぼりの下で行なわれた「非常時の備えキャンプ」。 おなじみ焼き肉にサラダ、豚汁が登場 「『非常時の備えキャンプ』? 遊びじゃないの?」 GW前、キャンプに誘われたのはいいけれど、なんだか物々し...

春の公園で太陽と珈琲を満喫―移動喫茶ワカバコーヒー

札幌の自然に映えるアートマーケット 札幌でもようやく日中の気温が15度を越えるようになり、そんな日にはどこかへ散歩に出かけたくなる。 4月下旬、札幌市内では、週末に屋外フリーマーケットやア...

環境大臣&国際交流大使ニシン、春の大活躍

春になると、北海道の海産物コーナーは、一段と華やかになる。長い間流氷に閉じ込められていたオホーツクの海が開くため、『オホーツク物』が一気に出回るのである。 スーパーでも開きで販売中 春告魚(は...

「ベルリンの壁」跡で焼きソーセージを食べる

ドイツの桜は日本より遅咲きで、そしてやや存在感が薄めです。桜の木が日本のものに比べて細く小さめで、桜の花もなんとなくひっそり咲いているのです。同じ品種を植えても気候風土が違うとこうも異なるものか...

初夏のある日

今年は早々に夏が来たようで、このまま止まってくれたらと思う陽気の日々です。木が枝を張り、風が抜けるウチはこの位の気候が気持ちよいのです。 こんな日はベランダを通って屋根に行き、ちょっと一服。葉を大...