投稿者: asobist.com

出会いがあれば別れもある。でも別れは別れじゃないのだ。

去年3月にアルゼンチンでのプロジェクトの任期を終えてコスタリカに旅立ったアレ(参考:http://www.asobist.com/tokushu/tokushu-1/090326.php)。コスタリカ...

1文字であり3文字であり1文字である

日本でいちばん短い名称の都道府県庁所在地はどこか? たとえば北海道なら「さっぽろ」、兵庫なら「こうべ」。この時点で北海道など4文字は消え、沖縄で「なは」と言った時点で兵庫など3文字でもない。2文字はい...

平城遷都1300年〜奈良の都に思いを馳せて〜

「なんと(710)大きな平城京!」 日本最初の首都として710年に誕生した奈良の都、平城京。学生時に日本史の年号をゴロ合わせで一生懸命覚えた記憶がよみがえります。そのころから約20年…&...

マイ・ブラザー

トビー・マグワイアの鬼気迫る演技が、その表情が、何日も脳裏にこびりついて私の心にのしかかっていた。かくも重いこのドラマ……これこそが戦争が人を壊していくという現実なのだ。...

ムコ殿のおとりよせ報告「マンガで出会ったジャパニーズウイスキーの原点」

見た目はウイスキーのボトルそのもの ムコ殿が、新刊が出るたびに欠かさず買っているマンガ『バーテンダー』。「神のグラス」と呼ばれる至高のカクテルを作る天才バーテンダーを主人公に、1杯のカクテルか...

本日の1杯 vol.14【強烈な一升瓶入りの地ウィスキーをガツンと味わう】

バーは十人十色というか百花繚乱というか、1軒ごとに店の作りや雰囲気、客層が異なる。静かで暗い店内、ジャスが流れている店もある。少しざわついているくらいがかえってよい、と好みも人それぞれ。とはいえ、いつ...

野原のベリー、湿原の鶴、そして牧場の牛
 エストニアの中の「北海道」

こちらエストニアのタリン歴史地区 フィンランドの首都ヘルシンキから高速船で1時間半。バルト三国のひとつ、エストニアまであっという間の船旅だった。エストニアといえば、最近は大関に昇進した把瑠都凱...

私が東京駅長であり、私も東京駅長である

1889年、国鉄東海道線が新橋〜神戸が全面開通。そして当時建設中だった日本鉄道(私鉄)の上野〜青森。この新橋と上野を結ぶため計画された路線内に「中央停車場」を建設することを帝国議会が決めたのが1896...

袖振り合うも多生の縁? 親切がしみたベビーとの初フライト遙か太平洋上空

無事に第二の故郷へ。海外の空港の雰囲気は独特 "であい"の漢字には「出会い」と「出合い」があるが、"心が動かされるそれには「出会い」を使う"という人に会...

ホストファミリーと交わす異文化の?巻

マレーシアの家 勝手に「大人の修学旅行」と命名したマレーシア旅行の目玉は、なんといっても一般家庭でのホームステイだった。初対面の家族と過ごす休暇、一体どんな体験に出会えるのだろう? ホストフ...

下町ナポリで出会った商売ジョーク、いやジョーズな理髪店

洗濯物が並ぶ下町の風景 現住所こそ北イタリアながら、夫は南イタリア出身。そんな私は年に何度か彼の里帰りに付き合うこととなる。 ようやく春めいた4月下旬、今年2度目の訪ナポリが慣行された。 何...

好きな歌

平井 堅の曲を時々聴く。切ないようなメロディーと練られた言葉が心に響き、思わず一緒に口ずさむ。”思いがかさなるその前に”という曲がある。TOYOTAのCMソングだったらしいが、...

注目の『9<ナイン>』に宣伝部長が登場!

5月8日(土)公開の映画『9<ナイン> 〜9番目の奇妙な人形〜』の公開に先立ち、おかもとまり、マシンガンズ(滝沢秀一、西堀亮)、野呂佳代(SDN48・キャプテン)が宣伝部長に就任! ...

9<ナイン>〜9番目の奇妙な人形〜

人形映画だからと言って、単なる子供向け作品ではない。大人も充分に満足できる、深い作品なのだ。 人類が滅びたあとの世界。麻布を縫い合わせて作られた身体、腹部には大きなジッパー、丸いガスマスクの目、...

「世界でいちばん参加者が多かったクイズ番組は?」というクイズ

4月と10月、テレビ某局にて行なわれている大型クイズ番組がある。200人の芸能人が長時間、クイズやマラソンや相撲(最近やってるかな?)などを競うものだが、回答者200人というのはすごい数である。 た...

暮らしの中での素敵な出会い

見事な美声に惚れぼれ。スルコ区オーケストラの面々 4月のある土曜日の午後。自宅で寛いでいると、鮮やかな音色と朗々と響く歌声が外から聞こえてきた。最初はどこかの家でパーティでもしているのだろうと...

ギリシャ人による、ギリシャ人のための、ギリシャ料理との出会い

夫の同僚に、ギリシャ系のカナダ人がいる。夫婦揃ってギリシャ系。両親世代がカナダへ移民して来たという、まだまだギリシャ語が母語として残っている人たちだ。食へのこだわりも相当なもので、オリーブオイルは遠く...

運命のボタン

ボタンを押せば1億円が自分の手に入る。だが、その選択は自分の知らない誰かに死をもたらす。24時間以内に決断しなければ、そのチャンスはまた違う誰かのもとに渡ってしまう。欲か、モラルか。想像の中でだけな...

マレーシアで大人の修学旅行

オイルパーム畑 昨今では高校の修学旅行先として、マレーシアが人気だそうだ。 多民族国家であるマレーシアの、多様性溢れる文化に触れてみよう、というのが趣旨らしいが、それは面白そうだ!と、個人ツア...

遙か遠くの「郵便番号100-××」

「100-8960」 上の7桁の番号、おなじみ郵便番号である。 ちなみにこの番号は国会議事堂の衆議院へのもの。参議院は「100-8961」だ。 この郵便番号、7桁となったのは98年2月2日から。いま...