連載終了
他人様の年収がおいくらなのか----誠に下世話な話なのだが、これがことプロスポーツの世界だと、それが実力の証明。それこそ1円単位で世間に晒されてしまう。今回はそんなおはなし。 問:競馬の有馬記念を勝...
「先は雪国」でもおかしくないトンネルと、おかしすぎるトンネル
明日12月4日、東北新幹線の七戸十和田駅、新青森駅が開業、開通する。 これで東京から青森市内まで乗り換えなしで行けることになり、東海道・山陽新幹線と併せれば新幹線での本州縦断が可能となった。さらに翌...
「世界一の島」というおはなし。 『国際海洋条約』によると「島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう」とされている。これは世界各国の「領海」を線引きをす...
スポーツにて勝敗を競うとき、たとえばポイント制の競技であっても、またタイム制の競技でも、それは0を起点に数字が増えたり減ったりすることで、その優劣を決める。マラソンだったらドーンとスタートして0秒から...
「球史に残る日本シリーズ」には、「球史に残る延長戦」の可能性があった!?
11月7日、千葉ロッテマリーンズが中日ドラゴンズとの日本シリーズを制し、5年ぶりの日本一の栄冠に輝いた。 対戦成績こそ4勝2敗(1分)であったが、その内容は互角。第6戦が延長15回までもつれ込んでの引...
1919年11月、「食品工業株式会社」として創設。約6年後の25年に創業者・中島董一郎がアメリカ留学中に出会ったある調味料を初の国産品として製造、販売を開始した——。 この調味...
明日、10月30日からプロ野球の日本シリーズが開幕する。緒戦、そして2戦目が地上波テレビで全国中継されない(NHK—BS、CSにて放送)というプロ野球ファンには寂しい事態となった今年だが、...
キョウビあまり思い浮かばないシチュエーションかもしれないが、あなたが湖でボートを漕いでいたとする。そのとき同乗者とのいさかいからボートが逆さまになって転覆した、なんてことはありえそうな気がする(青春ド...
本日の1杯 vol.17【スタイリッシュなリュトングラスで飲むガージェリーエステラ】
四谷のバーで飲んでいたら、五反田で通っていたバーのオーナーとばったり出会った。手伝いで来ているのだとか。情報によれば、五反田の「Amami」(「本日の1杯vol.2【甘くてコクがあるが3杯目お断...
まったくもって大弱りなのだが、先日、本屋に行ったら『アレの名前』という新刊が出ていた。ひとことだけ言っておきます。私のほうが使ったの先でしたよ(涙)。 こちらアメダスによる降水量。 広い範囲で...
前回に続いて気象のお話し。 毎朝毎朝、いや、毎朝だけでなく、いつも出掛けには気になる天気予報。次の週末には旅行なんて予定があると、週間予報に毎日のように注目してしまう人も多いはずだ。しかしまあ、朝に確...
今日は10月1日。ついこの間までお正月かと思っていたら、あっという間に10月。今年も余すところ3カ月である。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください。 さて、先日、富士山にて「初雪」が観測された。そう...
私事で恐縮だが、筆者ならびに筆者周辺には、「酔っ払って電車を乗り過ごした」という失敗談がごろごろ転がっている。 筆者の場合、「渋谷から東急東横線に乗り、『代官山』のアナウンスで目を覚ましたら『次は終点...
本日の1杯 vol.16【太宰治と飲むレモンのモスコミュール】
銀座最古のバー、5丁目の「ルパン」。 1928年(昭和3年)のオープンには里見とんや泉鏡花、菊池寛らが支援した。直木三十五、川端康成、林芙美子といった文人や、藤田嗣治、岡本太郎などの絵描き連、小...
先月下旬のこと。新聞各紙のスポーツ面やインターネットニュースにて、こんなニュースが流れていた。 「十種競技、日本人初の8000点台を狙う」 この見出しだけで、この種目がどういう種目で、“8...
先日、スイス帰りのアラカン編集長より十徳ナイフ(アーミーナイフ)をちょうだいした。 ハサミに缶切り、ワインオープナーなどが収納されており、数えたところ“十種の用途でオトク”には...
実際に電車に乗っているときというより、時刻表や路線図を眺めてると、JRのみならず私鉄各線、本当に全国津々浦々まで走っているなあ、と思う。大都市圏などもう飽和状態な気もするが、現在も建設中の新線、新駅も...
たとえばの話だが、「とうきょう」という漢字を言葉だけで伝えようとしたら、どのように話すだろうか。 「東西南北の“東”に、京都の“京”」とか、そんな感じだ...
問:英国の国王は、誰でしょうか? 立憲君主制がとか、日本で言うとどなたであるとか……なんて説明をしていると紙幅が(それ以上に言葉が)足らなくなるので省略。素直に受け取ってく...
韓国と中国に対するテレビのニュースを見ていたとする。この両国のニュースに登場する人名は、基本的に漢字表記がなされている。日本国内では難読、もしくは常用でない漢字の場合はカタカナ表記もあるが、今回は漢字...