投稿者: asobist.com
トム・ハンクス、ジュリア・ロバーツ、フィリップ・シーモア・ホフマン。ハリウッドきっての名優たちが贈るのは、この上なく素晴らしい「奇蹟」の物語…それも、実話を基にした胸躍るような物語だ。 ...
バツイチ中年の、冴えないオッサン磯辺裕次郎(宮迫博之)は、一人娘の咲子(仲里依紗)と団地でショボく暮らす日々。そんな彼にある日多額の遺産が転がり込む。大金を手にした裕次郎は、唐突に「喫茶店をはじめる」...
先に公開されたアメリカでは衝撃のラストをめぐって論争が巻き起こるなど、“衝撃”という言葉がこれほどまでに的を射ている映画もそうそうない。宣伝文句どおりの作品である。それもそのは...
社会派作品というものは多々ある。が、大概の場合それらは、シリアスなテイストで描き出されるものが大半だ。扱っているテーマがテーマなのだから、当然といえば当然であろう。だが本作は、そういった一般的な傾向と...
今でこそ、女性の映画監督が増えてきたが、以前は完全に男性中心だった映画界。そんな時代に、映画を作りたい一心で海外に飛び出した人がいる。山崎博子さんだ。80年の映画留学をはじめに、角川春樹監督「天と地と...
【高杉圭一さんに7つの質問】 Q1:今はどんな仕事がメインなの? やはりライターの仕事がメインですね。雑誌やWebで、エッセイ、有名人のインタビュー、街の取材などをやらせてもらっています。また、以前...
本作の原題は「Lions for Lambs」…“羊に率いられたライオン”である。現場を知らない愚鈍なホワイトカラーが、叡智に長け、泥にまみれて必死で戦う勇敢な兵...
大概、芸術家というものは神経質であろう。取るに足らない小さなことに一喜一憂する繊細な神経を持っているからこそ、些細な事象の中に“心を動かす何か”を発見できるのだ。そんな芸術家...
流石さすがの映画力、である。是非とも劇場でご覧いただきたい傑作だ。 本作の原題は『MICHAEL CLAYTON(マイケル・クレイトン)』。ジョージ・クルーニー演じる主人公の役名だ。マイケルの仕事は...
vol.39:野澤鯛損「釣りキチ三平」発「釣りバカ」経由のフィッシングメッセンジャー
春まだ浅い瀬戸内海の島で、年1度の海びとの集い「海辺の環境教育フォーラム」が開催された。フォーラムには、自然保護に携わる人、水族館関係者、教育現場の人など、名前の通り海の環境教育に関わる人々が参...
【渡辺順子さんに7つの質問】 Q1:貼り絵に出会ったきっかけは? きっかけは24歳のころです。当時は元から絵を描くのが好きだったので、イラストレーターを目指していたのですが、ライバルが多く、芳...
ブロードバンドの普及率に伴い、誰しもが気軽にインターネットを楽しめる時代となった。当サイトを今ご覧頂いているということは、今まさに読者であるあなたがインターネットを利用しているということでもある。テ...
まるで一冊の写真集をめくるかのように、息を飲むほどの映像美が繰り広げられていく。そして、その映像が持つ心の声を代弁するかのようにスクリーンを包み込む、繊細かつ豊潤な楽曲群。ストーリーの陰鬱さや悲しみが...
20年の長きに渡ってアメリカの機密情報をロシア圏に流し続けてきた二重スパイ。彼が売った情報の被害額は10億ドルを超え、KGBに送りこんだアメリカ側のスパイの名前も明かしたことから、50人もの同胞が命を...
平成元年に30歳を迎えた層。すなわち団塊の世代のひと世代あとに該当する向きには、読み出せば、たちまちに懐かしさにつまされよう。 18、19歳で地方から上京、なんてことならなおさら、いちいちうなづいて...
東京の下町・谷中。道ばたの小さなお地蔵さんにお花がそえられている‐‐‐そんな町筋の小さなカフェで、谷中のおふろやさんを撮った写真展が開かれた。 その名も『谷中・初音湯』。 写真家・久米たかしさん...
【鶴岡毅樹さんに7つの質問】 Q1:映像制作会社を立ち上げたきっかけは? 学生の頃から、将来は自分で事業をやりたいという気持ちはあったものの、なかなか「何をやりたいか」がわかりませんでした。そこで、...
鬼才、ブライアン・デ・パルマ監督の『悪魔のシスター』。本作はこの歴史的傑作を原案に、ニューヨーク育ちの新進気鋭監督、ダグラス・バックによってストーリーやキャラクター設定を刷新され、新たな作品として作り...
だいたいからして、ミステリーものにおいての犯人というものは、善良そうで人に優しく、気遣いもあり、挨拶もキチンとしており…等々、いちばん犯人らしからぬ人物が犯人なものである。「あの人が、ま...
【ほし☆みつきさんに7つの質問】 Q1:あみぐるみとの出会いは? 24歳の時、手芸屋さんでミッキーマウスのあみぐるみキットを見つけたのが最初です。あみぐるみのことは初めて知りましたが、子供の頃...