執筆者: 林田 久美子
誰かが行かねば、道はできない…。日本地図作成のために命をかけた男たちの記録、『剣岳 点の記』。『八甲田山』、『鉄道員(ぽっぽや)』等、日本を代表する名カメラマン木村大作氏が初めての...
行方不明になった子供が、数ヶ月後、別の子供になって帰ってきたというショッキングな実話をもとに描かれた『チェンジリング』。ラルフローレンのワンピース、スチュワート・ワイツマンの靴、ミキモトのア...
『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』ブラピが記者に逆質問?!
80歳の老体で生まれて若返っていく、奇妙な人生の男の物語『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』。アカデミー賞でも最多13部門にノミネートされ、美術賞、メイクアップ賞、視覚効果賞の計3部門を受賞したこと...
到底、この贈り物は受け取ってはいけない。無論、贈ってもいけない。いや、喜んで受け取らなければいけない。これは究極の贈り物なのだから…。 鑑賞後、観客の意見は真っ二つに分かれるだろう...
タイトルの『チェンジリング』とは、「取り換えられた子供」という意味である。妖精が子供をさらい、その代わりに醜い妖精を置いていくという西洋の古代神話からくるのがこの語だ。 たとえその妖精が醜くなくとも、...
『ピンポン』や『舞妓Haaaan!!!』の脚本で知られるクドカンこと宮藤官九郎が、奇才としてのその才能を監督・脚本として魅せつけた本作。ここまで来ると奇才というよりはまさに“鬼才&rdqu...
たとえ老人の身で生まれ、年をとるたびに若返っていくという通常とはまったく異なった人生だったとしても、人と出会い、その出会いによって自らの人生が豊かになっていくという黄金式は他の誰とも変わることなどない...
「もしわれわれが空想家のようだといわれるならば、救いがたい理想主義者だといわれるならば、できもしないことを考えているといわれるならば、何千回でも答えよう、そのとおりだ、と。」キューバ革命を成功させた2...
前作『007 カジノ・ロワイヤル』に引き続き、ボンド役のダニエル・クレイグによる骨太のアクションが冴え渡る本作。 そのヤバさは前作のスケールをはるかに凌ぎ、カーチェイスやら逃走劇やら炎からの脱出シー...
恋愛において誤解はつきものである。ふとした言葉、ふとした行動、ふとした表情。相手に心底惚れこみ、ときには崇拝するかのように憧れている恋愛ならなおのこと、相手の些細な動きに過敏なまでに反応してしまい、て...
『我が至上の愛〜アストレとセラドン〜』キャスト来日インタビュー
ローマ時代、純粋な愛を育んでいた羊飼いのアストレとセラドン。しかしアストレは、セラドンが浮気をしたと疑い、「私の前にもう二度と現れないで欲しい」と拒絶する。絶望したセラドンは入水自殺を図るが、ニン...
初めて心から愛した運命の女を殺された男、ジェームズ・ボンド。家族を殺され、たったひとりで生きてきた孤独な女、カミーユ。復讐心が二人を引き合わせ、傷ついた二つの魂が共鳴してゆく…。...
あの見慣れた新橋駅風景が、ここまで崩れ落ちてしまうとは。そのリアルさには目を見張るものがある。 史上最大の巨大台風が日本直撃。地下鉄のホームが崩れ落ち、流れ込む大量の水に人々が流されていく。奇跡的に...
子供時代からの友人との絆は、歳をとって大人になってからも容易に途切れることはない。たとえ各々が裏稼業に身を置いてしまっても…だ。 返還間近のマカオ。ボス暗殺を企てたのちに逃亡したウーの消...
誰も見ていないところでも、我々人間は良識を保つことができるだろうか。そうに決まっている…自身が良識あふれる人間だと自覚している人は言うかもしれない。だが、本当にそうだろうか? 自分の身に...
大人による、大人のための、大人だけの極上ミステリー。『X-MEN』シリーズのヒュー・ジャックマンが、初プロデュース作にして絶品のラブ・サスペンスを生み出した。 世界を動かす街、ニューヨーク。仕事場と家...
誰にでも老いはやってくる。そして死も。ともすれば忌み嫌ってしまうそれらと闘うのではなく、逆にそれらを抱きしめ、楽しんでしまおうというのが本作に登場する老人コーラス隊メンバーたちの生き方である。 ア...
誰にでも多かれ少なかれ、親子の葛藤というものはあるだろう。その葛藤をいかに克服していくか? 青春期が抱えるそんな苦悩を、切なくも美しいストーリーとファンタジーで包み込み、そして“許してくれ...
SF小説の名作、ジュール・ヴェルヌの『地底旅行』で描かれた世界を、3Dという脅威の映像で生々しくリアルに追体験させてくれるのが本作だ。 アイスランドで地質学の調査を行っていた科学者と甥っ...
折りしも男女平等が叫ばれ、“女性の時代”とも呼ばれている昨今。強い英雄が男性ではなく女性だったとしても、さして違和感はない。 勝新太郎のテレビシリーズが戦後のお茶の間に活力...