執筆者: パッハー 眞理
この建物ともお別れ...... さよなら、歌舞伎座! 休みを利用してオーストリアから来ていた息子は、高校のころから古典芸能に興味を持ち、知人などから歌舞伎のDVDを送ってもらっては自宅で...
名物のもんじゃ焼き店今日は晴海から船が浮かぶ朝潮運河を眺めながら朝潮橋、晴月橋を渡って、下町情緒が色濃く残る月島へやってきた。月島は埋め立てによって1887年に出来た街だ。東京湾の周辺、三田近辺に「...
デパート内でひと際目立つ バレンタインエリア 去る2月13日、銀座へぶらりと出かけてみた。愛する日本国民(?)はデパートで何を買っているのか、どんなモノに興味を持っているのかと欧州と比較してみ...
何やら「節分には恵方巻き」を合言葉に、大手のデパートやらスーパーは競いあいながら太巻きを売り出している。大阪商人によって江戸時代から節分に食べられていたらしい恵方巻き。今年縁起がいいとされている方向、...
むかし懐かしい? ちんどん楽団平成24年の春に「東京スカイツリー」が誕生する。そのお膝元である隅田区が、隅田川をはさむ浅草周辺の商店街活性化のため、1月25日に大きなイベントを開催した。ふたつの地区...
こちら屋形船船内東京へ戻り、30年以上もご無沙汰していた旧友に連絡を取るのは楽しいものだ。久しぶりの連絡、そして久しぶりの日本ということで、皆も趣向を凝らして、日本独特の色々なイベントに私を連れ出し...
鎮座90年記念ポスター冬休みを利用して6年ぶりにオーストリアから東京へ来ている息子が、日本の歴史に興味を持っている。特に古くからの日本独特の芸能や文化に対する興味は大きく、私をはじめ、両親や夫までを...
フランスから クリスマスマーケットがやってきた12月11日から25日、有楽町の国際フォーラムにてストラスブール(フランス北東部)のクリスマスマーケットが開催されていると耳にし、さっそく行ってみた。 ...
さあ、あんこう鍋に火が 温かい鍋が恋しいこの季節。 というわけで、今日はいつものメンバーで銀座にある割烹料理店へ行き、ふぐとあんこうの鍋をつつくことになった。 これまで30年以上海外生活をし...
岩海芸術に囲まれて 紅葉にはまだ早い時期に車で軽井沢へ行った。 宿泊先が近かったので10分ほどで鬼押出し園に着く。 天明3年(1783年)に浅間山が噴火した。その火口で鬼が大暴れをして、岩を押し...
ドイツ人の友人シモーネからTelで、 「大磯で面白い宿場祭りがあるんだって。一緒に参加しない?」 と誘われた。祭り? 何をさておいても出掛けなくっちゃあ! というわけで、11月1日、まさに祭り日...
“ドイツ”を目指して赤レンガ倉庫へ ドイツのバイエルン州・ミュンヘンの秋は『オクトーバーフェスト』に始まると言っていいだろう。9月の終わりから10月にかけての2週間ほど、...
江戸時代からシンボルである時の鐘 叔母の住んでいる川越は、今年春期の『朝の連続テレビ小説』の舞台になったところだ。 愛犬も一緒に乗せて車で叔母の家まで走らせた。 去る10月17〜18日に行なわ...
レインボーブリッジが見えるタワーマンションに住居を構えて、半年が過ぎようとしている。 30年以上も日本を離れていたので、はたして東京生活に馴染めるの?と心配していたが、海の見えるバルコニーからの景色は...
以前から友人に「ワンコのためにも奥多摩にある『檜原都民の森』が絶対のおすすめスポット」と聴いていたのだが、9月になってとうとう訪問が実現した。 ちょうどウィーン大学の大型夏休みを利用してウィーン...
夏祭りというと、お神輿とか盆踊りに山車が出て皆の目を楽しませてくれるものだが、ここ麻布十番は予想をはるかに超えた「世界中のグルメ祭り」だった。 麻布十番のある港区は各国の大使館が多いこともあるのか...
下町の浅草がまさに、サンバの熱狂に揺れ動いた1日であった。 日中は32度という真夏日の中、浅草の夏の風物詩でもある「サンバカーニバル」が行なわれた。広報部から報道の許可を取って、まず事務所へ向かう。...
今年で25回目となる三軒茶屋の『三茶フェスティバル』へ、いそいそ出かけた。 この三茶フェスティバル、これは単なる夏祭りではなく、2日間まるまる“ラテン”で祝うお祭りなのだ...
桜新町の案内役もサザエさんが 今から24年前の1985年、長谷川町子美術館が桜新町にある彼女の家の裏手に出来た。その後、美術館の評判もよく、今では私の育った桜新町も「サザエさん通り」 と呼ばれる...
東京湾の夏の風物詩といえば「大華火祭り」! 8月8日午後7時から8時20分まで、晴海埠頭沖で1万2000発の大輪が夏の空に打ち上げられた。 晴海での見物客が70万人というから規模がデカイ。心配された...