Tomoka’s マクロビカフェ

季節の変わりめの過ごし方

大寒から2月3日の節分を迎え立春となるまで、まだまだ寒い毎日が続きます。我が家にも山芋や蓮根、黒豆など肺や腎の働きに役立つ食材が集まっています。大気は乾燥し、咳き込む人も多かったり、年末年始の暴飲暴食...

出汁をとるという仕事

和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、日本食の人気もますます高まることになると思いますが、みなさんは出汁をとったことありますか?日々のお味噌汁や炊きもの、日本食はまず出汁をとることからはじまります。...

スパイスの魅力

暑いときにスパイスの効いたものが美味しく感じる! これまた寒いときもスパイスの効いたものが美味しい。今の季節はオーブンでグリルする野菜やケーキやココアなどにね。あのエキゾチックな香りに異文化を感じ、気...

やっぱり秋にはきのこが食べたい

我が家では毎年天然の「いっぽんしめじ」や「なめこ」などがとどきます。昨年は放射能の影響もあり、いつもの場所はダメだったんだよ……と、残念そうにきのこ採りの父の友人は言ってま...

ほっこりが楽しく嬉しくする季節

実りの秋は食欲の秋! みなさん太るなぁ〜などと言いますね。私は食欲の春! 食欲の夏! 食欲の秋! 食欲の冬!で、一年中食欲がついてまわります。だって、季節ごとに美味しいものがたくさんあるでしょう?中国...

味噌を楽しむ晩夏の食! 

陽射しも強くまだまだ暑い日々ですが、立秋も過ぎ朝晩と爽やかな風が吹き、陽の光も秋めいてきました。お野菜もこれでもかーというぐらいに茄子、トマト、おくら、きゅうりなど、そろそろ今夏の最後を感じてドドーン...

虫刺され!

「えっ? また蚊にさされたの? やっぱりO型ってよく刺されるよねー」とか、「BBQでお酒飲んだら刺されやすくてさぁー」といった会話をしたことありませんか?マクロビオティックではこの状況を「血液が酸性に...

本能で選んでみる!

「太陽と月」「天と地」「男性と女性」「息を吸う息を吐く」「手を上げる手を下げる」など、森羅万象、宇宙のあらゆるものを陰と陽という二つの氣の観点で考えてみる。そう、"どちらかがあるから、どちら...

季節を丸ごといただく

CAFE KIRAKIRAで使う食材はその人柄と野菜に対する姿勢に感動し『きま畑』さんからお分けいただいています。きま畑さんは土に返らないものは使わない。天・地・水の自然の力を信頼し、手間ひま惜しまず...

やっぱり気になるいちごの真実(後編)

前編では、誰もが大好きないちごが『私の思い出』を運んでくれたことをお伝えしましたが、後編は現実的ないちごの栽培についてお伝えします。いちごの栽培はいちご狩り等で見たことも多いと思います。水耕高設栽培や...

いちごが運んできてくれたもの (前編)

果物売場は真っ赤な宝石が甘い香りを発しながら並んでいます。 ちょっとまるくてふっくらしたものもあれば、「スッ」とすっきりしたものなど。 最近では白い苺もあります。 スーパーでは2・3種類ほど並ん...

日本の旧暦を楽しもう

立春を迎え、すっかり日差しは春!きっとみなさま、節分には南南東に向かい海苔巻きをがぶりとしたことでしょう。お洋服だって柔らかい色物が着たくなったり、食べ物だって、少しすっぱいものが美味しく感じたり、自...

甘い誘惑

もうすぐバレンタイン。 あまーい、チョコレートの誘惑が待っています。 美味しくて、美しくて、幸せな気分になるからチョコレート大好き! むかーし、昔、私もチョコレートでエネルギーを補充していました。 ...

マクロビオティックに魅せられて

「マクロビオティックをはじめたきっかけは?」何故か私にはあまりそういう質問がされない。それは自然とマクロビオティックライフを楽しんでいるからかな?そう、だから違和感がないのかも!! と、勝手に思ってい...

一度は食べて欲しい大浦ごぼうの魅力

やめられない止まらない!でも食べ過ぎたらオナラも止まらない♪ そのくらい美味しいのが大浦ごぼう。 一般的に販売しているごぼうに比べるとその太さにビックリ。 直径10cmほどの太さだから見た目はゴツ...