投稿者: asobist.com

vol.08:新開俊郎君はオーロラを見たか?!-子どもたちに氷上生活体験を-

友の遺志を受け継いで さらに次世代に… 某日、「シモン都市設計」のオフィスは休日であるにもかかわらず、なにやら作業する人たちの笑い声が聞こえていた。新開さんが会長を務める「オーロラ...

白い夏の墓標

徹頭徹尾、箒木作品のスピリットを楽しめる。 目次に並ぶ耳慣れない章タイトルが何を意味するのかは、第1章の扉をめくれば即座に理解する。さて何の話しか?など訝る暇もない。 章毎に扉裏にタイトルの意味が書...

vol.07:相澤正夫走る、走る!サッカーボールひとつ追いかけて…

心と身体の一体感 シンプルな立ち位置 10月30日、10:10、キックオフ。元八王子・大柳グランドでサッカーの試合が始まった。 相澤正夫さんがゼネラルマネージャー&選手として率いるのは、ス...

カシスの舞い

本書を入手したら即座にカバーをかけること。 巻末「解説」は最後に読むこと。箒木作品は初めてという向きには特に上記2項厳守をお勧めする。 さて本書だがジャンルの記載はあえて省いた。ともかくも表題「カシ...

vol.06:アレンハンドロ・小森MAIDE IN SPAIN 2005

スペイン発 若き二人の画家・日本上陸 MADE IN SPAIN 2005は昨年の2004に続き開催された。 このグループ展は、画家の神津善之介さんのプロデュースにより10月27日から11月1日...

さとるちゃん…

「おばちゃん」ってぐらいだから、もとは「女の子」だったのよね。 確か小学校の5年生ぐらいだったかな、おんなじクラスに「さとるちゃん」て男の子がいた。なにさとるちゃんだったか、はて記憶がないのだが、面...

vol.05:素材を遊ぶ これが「MOMI STYLE」えんどうもみ

10月20 日、南青山のギャルリーワッツで、えんどう もみさんの個展が開かれているのを聞きつけ、取材に出かけた。久しぶりの青山界隈。原宿駅から表参道を歩いていくことに決めた。表参道のけやき並木は少しだ...

vol.04:AS YOU LIKE音楽が結ぶあそびすと仲間 青春、AGAIN!!

お客さんと一緒に楽しんじゃう それでこその「AS YOU LIKE」 9月10日のAS YOU LIKE の練習は「B」スタジオ。TAKAGI'S HOMEは6スタジオあるうちAS YOU LI...

vol.03:有働 薫心をつむいで詩をあむ 詩人・有働 薫さんのあそびすと人生

書きたいから詩を書く「本が出るとスッとするの」 小田急線「玉川学園前」駅からおよそ歩いて20分の有働薫さんのお宅にお邪魔した。 9月の残暑の昼過ぎ、駅まで迎えにでてくれた有働さんと歩く。緑の多い成...

vol.02:AS YOU LIKE音楽が結ぶあそびすと仲間 青春、AGAIN!!

先端行ってるオヤジ・バンド オバサンだって混ざってるよっ! 8月の最終土曜日の夕方5時過ぎ、東京・井の頭線「池の上」駅からほどない貸しスタジオTAKAGI'S HOME ・ Aスタジオに三々五...

vol.01:こぐれひでここぐれひでこの「あそびすと」なくらし

こぐれ邸は摩訶不思議 都内の高級住宅街の路地を曲がると、うっそうと茂った植木に囲まれてコンテナを重ねたように見える家がこぐれ邸だ。さらに玄関のある 3 階までは工事現場のような鉄製網の階段を上がる。...

受精

たとえば船の長旅のお供には是非おすすめの一冊。  結構なボリュームなんだが、読み出すと止まらないので、船の揺れを忘れる。 下手な酔い止め薬を服用して寝込んでいるよか、よっぽど楽しい船旅にな...

夏と花火と私の死体

これはびっくりな作品。 ちょっとした「はずみ」で友だちを木の上から突き落として殺してしまった幼い女の子が兄とともに、四苦八苦して死体を隠す様を、一貫して「殺された」私が語る。 「殺された」私は「...

凛冽の宙

ほぼ日本の今の今が語られる。 「そも不良債権とは?」「なぜ膨れ上がったか」「どう処理されようとしているか」そして政財界に巣食うやからが「どんなふうにうごめいているか」、それらの絵解きを主軸にストー...

月のしずく

96年から97年にかけて文藝雑誌に掲載された7編を編んだ短編集。 ちょっと疲れてしまって休息が欲しい時がある。 さりとて布団に潜り込んで惰眠をむさぼる気にもなれず、体を休めながら「読書」でもいかな...

GOTH 僕の章

さて、本作は何といえばいいのか。 「触れれば切れるようなセンシティヴ・ミステリー」とは帯の謳いだが、なんと仕分けしても、どこかはみ出すような感があるような・・・。 「殺す側」と「殺される側」に2分...

孤独の歌声

完全無欠かどうかは別として、これはカンペキ、ミステリーである。 テンポは幾分、ゆっくり。 カナリの頻度で人称が変わるのは、登場人物の特性を客観的に洗い出すよりむしろ、個的な心理を個的なまま現して読...

家族狩り

平成8年第9回山本周五郎賞受賞作品。 本作品は「永遠の仔」の原点として位置付けられている。 そのことについて「確かに」と同時にかなりの「異質感」も持ってしまうのはなぜだろう。 例えばA項を赤としZ...

森の中の海

例によって「わが国は・・・」がそこここに連発される。 いつのころからか説教節が重奏低音のように流れる作風になっていったのは、と想いを巡らしてみる。 これが「鼻につく」向きもあるには違いない。 ほぼ...

溢れた愛

1996年から1999年に「小説すばる」掲載された短編4編を書き直し、まとめられた。 巻末「謝辞」に本篇を指して ___ある長編の執筆過程から新たに浮かんだ素材やテーマを、違う形で表現した と...