あけましておめでとうございます。今年も役に立たない(なに恥じることなく断言)ウンチクをお送りしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
これ、ゴギョウ。
和名は「ハハコグサ」です
新年最初の掲載となる今日は1月7日。そう、「七草がゆ」の日だ。
ひな祭り=桃の節句である上巳、こどもの日=菖蒲の節句である端午と同様に、五節句の"人日"であるこの日に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の"七種"をお粥に入れて食べる風習がある。「万病を打ち払う」とされているが、どうしても暴飲暴食をしがちなお正月、そんな弱った胃腸にやさしい食事を、という点で理に適った謂われと言えそうだ。ちなみに現代ではスズナはカブ、スズシロは大根であることは有名だが、ホトケノザは七種ではキク科のコオニタビラコであり、同名のシソ科の雑草ではない。
さて、七草というと春だけではなく、秋にもあるのをごぞんじだろうか。実は、秋にもあるもなにも「七草」と言えば本来は秋を指し、春の場合は正しくは「七種(ななくさ)」とされていたりするのだ。
秋の七草は「女郎花=オミナエシ、尾花=ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ」で、春の七種とは違い食べるものではなく眺める物で、その由来は『万葉集』において山上憶良が詠んだ歌だとか。日本最古の歌集である『万葉集』の成立は700年中期とされており、七草とはそのころからあったおはなし、なのである。