
画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2004/04/24 |
撮影場所 |
奥多摩 |
学名 |
|
科目・属 |
キンポウゲ科キンポウゲ属 |
季節 |
|
生育地 |
|
分布 |
|
|
紫の・・・
「ほらほら、あるじゃないの。ねー、こんなにきれいなのがさー」
宿で朝食の給仕してくれたおばちゃんが
「野草は、だいたい終わってるね。もっと奥行かなきゃね」
など言ったが、その一言で「別人種」と判別した。
んなわきゃないんだよねー。春から秋、奥多摩のどこを歩いたって、何かしらはっとするような草花が咲いているはずなんですってばねー。
カタクリやレンゲショウマのような「有名人」ばかりが野草じゃないんだからねー。
五日市線・白丸から数馬渓谷入り口へは徒歩7、8分。ぶらぶら歩いていたら、ふとガードレールの外側に目がいった。
人参のような葉っぱは瑞々しく蒼く、ミントブルーの花は涼やかで美しい。林縁に群れて咲いていた。
数馬渓谷や御岳山では見かけなかったが、鳩ノ巣駅のホームの金網の外の土手っぺりにもたくさん咲いていた。ここら辺りの人はこれを「雑草」と思っているんだろうな、そんな感じで普通に繁殖していた。
にも関わらず・・・
半日つぶして図鑑を端から端まで探したが見つからないのよ。なんでやねん?
山渓3点セット、「日本の野草」「野に咲く花」「山に咲く花」、いずれにも探し当てられなかったので諦めた。
紫の。そちゃ、名はなんと申す?苦しゅうない、申してみよ。
|