
画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2013/07/20 |
撮影場所 |
南八ヶ岳赤岳鉱泉前 |
学名 |
CARYOPHYLLACEAE Dianthus superbus |
科目・属 |
ナデシコ科ナデシコ属 |
季節 |
夏 |
生育地 |
高山帯の礫地や岩場部生える多年草 |
分布 |
北、本(中部地方以北) |
|
ビヤガーデンに咲く花
この花姿。迷わずタカネナデシコと同定したい。花弁の弁上部に短毛がある。
雄性期 雌性期を有するようだが、花喉から伸びる2本の花柱はこの画像では視認できないが、雄蕊の葯が見当たらないところを見ると、どうやら雌性期のようだ。
7月20日、アブに追われつ、猛烈な暑さの中、フウフウ言いながら美濃戸口から赤岳鉱泉に上がった。翌7月21日の大同心正面壁雲稜ルートクライミングを控えての前泊。
鉱泉に着いて宿泊手続きを済ませ、まだ夕食までには時間はあるが、ともかくも、夏場ならではの生ビールを注文した。
ブハーッ!旨い〜ッ!!!
と、目の前の石垣に何やら?ん?ナデシコ?
とは思ったが、まさかのまさか。どう見てもタカネナデシコ!
タカネナデシコは列記とした高山植物だと覚えていたので、鉱泉の標高2300mでは見ることはないと思っていたから、天変地異か?と驚き、温暖化で下のものが這い上がるはあるとして、上から降りてくるというのもあるのか?と訝った。
後で高山植物は亜高山帯生息のものも含めた総称と知り、ようやく納得した。
鉱泉に夏場に上がることはまずないが、冬場は雪に埋もれた石垣に「タカネの花」が咲こうとは、山は時期を変え登ってみるもんだ、とは今更ながら思い直した。
なんせ冬場はアイゼン着脱場が、夏は生ビヤガーデンだぜ!
イェイ!!!
花期は7月から9月
|