画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2013/05/13 |
撮影場所 |
北杜市小淵沢町 |
学名 |
RANUNCULACEAE Anemone flaccda |
科目・属 |
キンポウゲ科イチリンソウ属 |
季節 |
春 |
生育地 |
山野の湿ったところに群生する多年草 |
分布 |
北、本、四、九 |
|
もしかしたら幸せ?
前にも書いたとは思う。この花を最初に見たのは住まいする家からさほど遠くない里山の林下だった。ニリンソウの群生があるとは里人から聞いて探すのだが、なかなか見つけきれなかったから、薄暗い林下に浮かび上がるように咲く白い花々を見つけた時はたいそう喜んだ。
今では家近くの里山に生息する草花はその花期や生息場所を知る種類は数知れないが、ニリンソウ初発見は私にとっていわば「草花好き」の道に分け入った入り口になったのかもしれない。
なぜ、なかなか見つけられなかったか?
その謎が発見してみて改めて図鑑で調べることで「この類の春先の花は花期を終えると跡形もなく姿を消してしまうところからスプリング・エフェメラル(=春の妖精)と総称される」と知ることになった。草花の奥深さを垣間見た実感はたいそう私を魅了し、一層の草花道の精進?!へとかりたてた。
里山歩きから奥多摩などの「小山」歩きへと「歩き」が変遷すると、ニリンソウにも生息環境や、恐らく土質などでも個体差があり花弁に赤みがさしているものや、咲き姿そのものも醸す雰囲気が違っていて、受け取る印象もずいぶん違う、などという、いわば「草花概説」的な感慨も持つにいたった。
里山から奥多摩への変遷の頃を思えば、どういうわけか縁あって、隔世の感さえ抱く山々歩きをしている今日この頃なれば、登山口周辺を歩くなどという時間も機会もなく、じっくり鼻先を突き合わせてニリンソウを見つめることもとんとなくなっていた。
たまさか翌日の「八ヶ岳倶楽部」の取材のために小淵沢の奥のペンションに前泊して、有り余る時間の中で散歩してみつけたニリンソウ。様々を想いながらゆるりと眺めた。
もしかしたら幸せなのかもしれないな〜とか?
|