
画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2008/08/02 |
撮影場所 |
白山:アルプス展望台→南馬場 |
学名 |
PRIMULACEAE Primula cuneifolia var.hakusanensis |
科目・属 |
サクラソウ科サクラソウ属 |
季節 |
夏 |
生育地 |
亜高山から高山帯の雪田の融雪跡や湿った草地に生える多年草 |
分布 |
本(飯豊山、谷川山系、利根川源流部、尾瀬、北アルプス北部、白山)。日本固有 |
|
内緒の話し
2008年の夏。8月1日に白水湖のほとりで前泊し、翌8月2日から2泊3日で白山に登った。
登山初日、6:30に登山口から歩き始め、コースタイムを3時間もオーバーして、ようやく15:15にテント場に到着した。
思い返すに、荷の重さを考慮しても、我ながら遅い歩き。ほとほと歩きくたびれた。
夕方までにはテン場へ到着しなければならなかった。足を止めて写真をものにするなどというゆとりは到底なかった。風景といわず、草花といわず、わずかにデータに写したものも疲れ切ってのことでピントが合っていないものばかりだが、削除せずに残しておいたお陰で、どうにか行程を追体験する手立てにはなった。怪我の功名?!
展望台を過ぎると長い降りに入る。もうすっかり膝にきてしまっていて、あちっへヨロヨロ、こっちへヨロヨロ。少し開けたところへ出て「もう終着点も近いかな」と期待しても、まだまだ先は長いという、もうただただ到着することだけを思って必死に歩いた。
テン場まであと1時間半ほどのところだったか、なだらかな草原に出た。道の両側に咲きかけのクロユリやアオノツガザクラ、ハクサンコザクラが咲いていた。
防護柵がハンパだったのでお花畑に少しだけ足を踏み入れて撮っていたら、同行の男性に怒られた。
「何もないと思えるところでも、土のすぐ下に芽吹きを用意している草花があるんですよ」
先生に叱られた小学生のように、首をすくめ慌ててお花畑を出た。
どうしても我慢できなくて、ハイマツの茂みにしゃがんで用を足したなど、口が裂けても言えなかった。
アウトの写真はなんとか撮れていたが、インはダメだった。後ろめたさが手元を狂わせたことにしておく。翌日散策した際に撮った。
花期7月から8月中旬
記:2009/0718
*実際に登山して撮ってからほぼ1年が経過している。どこで何を撮ったか記憶をたどりつつなので、実際と異なる場合もあるかもしれない。
|