
画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2008/08/02 |
撮影場所 |
白山:展望歩道 |
学名 |
VALERIANACEAE Scabiosa japonica f.alpina |
科目・属 |
オミナエシ科マツムシソウ属 |
季節 |
夏 |
生育地 |
高山帯の草地や礫地に生える2年草または1稔草 |
分布 |
本(東北地方南部から中部地方)。日本固有 |
|
終始、へとへと
2008年の夏。8月1日に白水湖のほとりで前泊し、翌8月2日から2泊3日で白山に登った。
初日、初顔合わせのかわうそ山岳会・ネット山岳会のメンバー2人と豆板醤と4人のパーティーは、歩き出してしばらくするとちんちばらばらになった。飛び抜けて達者な男性と豆板醤がずっと先を行き、高脂血症のための服薬で体調が思わしくない男性と2人で始終よれよれ歩くことになった。
途中、大倉山で4人が休憩をともにしただけで、とうとうテント場まで合流することはなかった。先着の2人がコースタイムそこそこで到着したとすれば、3時間近く待たせたことになる。6:30に歩き出してから8時間の上かかって、ようやく15:15テント場で荷を解いた。
とにかく長かった。へとへとで足が進まない。少し行っては休み、腰を下ろせばまた歩き出すのに気合を入れなければならなかった。
展望台のあたりだったろうか、座り込んだ目の前にタカネマツムシソウが清々と風にそよいで咲いていた。
2泊3日の行程でタカネマツムシソウを見たのはこの時限りだったのだから、たまたまそこに座り込んだのも何かの縁だったに違いない。
花期は8月
記:2009/07/22
*実際に登山して撮ってからほぼ1年が経過している。どこで何を撮ったか記憶をたどりつつなので、実際と異なる場合もあるかもしれない。
|