
画像をクリックするとズームできます
撮影年月日 |
2008/08/02 |
撮影場所 |
白山:大倉尾根→展望歩道 |
学名 |
CONMOSITAE Hieracium japonicum |
科目・属 |
キク科ミヤマコウゾリナ属 |
季節 |
夏 |
生育地 |
亜高山帯から高山帯の開けた礫地に生える多年草 |
分布 |
本(中部地方以北)。日本固有 |
|
キツカタヨ〜!
白山登山は2008年の夏のことだった。かれこれ1年近くも前のことになる。
くちゃくちゃと書いた行程メモとおぼつかない記憶だけを頼りに、山岳地図をなぞるところから始めなければならない。
8月1日にふもとの白水湖のほとりで前泊。2日に登り始め4日に下山するまで都合、3泊4日の行程だった。
白山は「草花の宝庫」として知られる名山。ましてや「お花畑」の最盛期。あやふやな記憶にさえ草花で溢れていたはずなんだが、そのわりに画像データが極端に少ない。
初日、メモによると駐車場を6:30に出発してから南竜・テント場までたどり着いたのが15:15。所要8時間45分、コースタイムより3時間もオーバーしたことになる。
なんとか大倉山まではほぼコースタイムだったが、その先は草花撮りにかまけて時間がかかったのではなく、撮るゆとりがなかったというのが正直なところだった。
2泊3日分の食料を詰め込んだザックはことの他重く、初めて山行をともにするメンバーにいいところを見せようなどという見栄も早晩どこかへすっ飛ぶほどきつかったのだ。
展望歩道に入るととたんに色とりどりの草花が目に入るようになる。今から思えば無理してでも撮っておけばよかった高山植物は数知れないが、いかんせんそのために足を止めるなどはできない相談だった。
耐えかねて小休止をとった周辺に咲いているのをようやく撮った。
ミヤマコウゾリナは山道脇にたくさん見られた。花よりもツボミに特徴がある。全身に白い繊毛と黒い剛毛におおわれているのだが、ツボミは真っ黒に見えるほど毛深い。気むくらじゃらな小動物のようで、なんとも愛らしい。
花期は7月から8月
記:2009/07/21
*実際に登山して撮ってからほぼ1年が経過している。どこで何を撮ったか記憶をたどりつつなので、実際と異なる場合もあるかもしれない。
|